U様邸新築工事

所在地

福岡県福岡市早良区

工事期間

2014/10/24~

WEBカメラ

屋外カメラを見る

写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。

12024/08/06

現地確認

22024/08/31

地盤調査を行いました。
SS式サウンディング試験です。

32024/10/12

秋晴れの一粒万倍日。絶好の地鎮祭日和でした^^

42024/10/21

丁張りを架けました。

52024/10/24

敷地の左右に後から重機が入れないので、基礎工事の前に配管を埋設します。

62024/10/24

WEBカメラの画像です。職人さんと打ち合わせしてる私。

72024/10/24

後から手掘りするという方法もあるのでしょうけど、やはり機械でやった方が早いしコスト的にも有利ですね。

82024/10/24

埋め戻して今日の作業は完了!

92024/11/04

祝日ですが職人は日曜日だけ休みです。掘削工事が始まりました。

102024/11/04

基礎外周部はスターラップの分大きく掘り下げます。

112024/11/04

残土を出して砕石を敷き詰めます。

122024/11/04

プレートで転圧

132024/11/04

左右の隙間が余りないので先に配管は埋設してあります。

142024/11/04

防湿フィルムを敷き詰めます。

152024/11/04

今日の工事はここまで。次は捨てコンです。

162024/11/09

捨てコン流しました。

172024/11/11

工場で加工した鉄筋が届きました。

182024/11/12

外周部を並べて行きます。

192024/11/12

スラブ金を並べます。

202024/11/12

人通口の補強筋も下に来るように。

212024/11/12

ベタ部分を結束してサイコロで被り厚を確保。

222024/11/13

鉄筋組み終わりました。

232024/11/13

スラブ筋D13@200
その他、主筋2-D16とか図面通りに鉄筋が組まれているか確認します。

242024/11/13

人通口の補強もしっかり入っています。

252024/11/14

給排水管を逃がしてます。
鉄筋を切らないと入らなかったので明日の配筋検査までに補強筋を入れておくように指示だしています。

262024/11/15

配筋検査を受けました。無事合格です。

272024/11/18

今日はコンクリート打設です。

282024/11/18

ポンプでコンクリートを流します。

292024/11/18

WEBカメラの画像です。

302024/11/18

ベタの打設完了しました。

312024/11/19

立ち上がりのメタル型枠を組みました。

322024/11/19

アンカーボルトとホールダウンの位置を確認。明日はコンクリート打設です。

332024/11/20

今日はコンクリート打設です。ポンプ車が来ています。

342024/11/20

型枠内にこのホースでコンクリートを流しこみます。

352024/11/20

セルフレベリング剤で基礎の天端を整えて今日の作業は終了です。

362024/11/22

型枠解体しています。

372024/11/22

基礎工事完了!

382024/11/22

来週は棟上げの予定ですがお天気が微妙ですね。

392024/11/25

今日から大工工事が始まりました。
基礎パッキンを挟んで土台を基礎に乗せて行きます。

402024/11/25

大引きを鋼製束で支えます。

412024/11/25

土台と大引きまで終わりました。

422024/11/25

床下の断熱材を敷き込みます。

432024/11/25

構造用合板を敷き詰めます。

442024/11/25

75mm@150で釘留め。

452024/11/25

パネルコートで塗れないように養生します。

462024/11/25

ブルーシートで全体を覆って今日の作業は終了です。
明日からお天気が崩れそうなので様子を見ながら進めて行きます。

472024/11/26

プレカットしたEXボードが届きました。

482024/11/26

2階床までのプレカット材料を搬入。

492024/11/26

明日は足場が架かるので先に中に入れておきます。

502024/11/26

ブルーシートで覆って今日の作業は完了です。

512024/11/28

先行足場を架けました。

522024/11/29

今日は上棟吉日。

昨日から悪天候のため、1日ずらして今日から作業開始しました。

1階の柱を立てています。

532024/11/29

9時からの道路封鎖に合わせてクレーンが来ました。

542024/11/29

降ったり止んだりの微妙な天気なので、今日は進められるところまでやります。

552024/11/29

大きな梁はクレーンで吊るして乗せて行きます。

562024/11/29

羽子板ボルトを締め上げて、2階床の構造用合板を敷き詰めて行きます。

572024/11/29

この狭い電線の隙間から上手いこと材料取って上げるよ^_^

仕事とはいえ感心する^_^

582024/11/29

2階床の上に小屋周りの材料を運びます。現在外気温11℃。寒いです。

592024/11/29

2階の柱を立てて小屋桁を乗せて行きます。

602024/11/29

ロフトがあるので小屋桁も大きな物がありますね。

612024/11/29

羽子板ボルトを締め上げて、仮筋交で振れ留め。

雨がまた降り出した。

622024/11/29

ルーフバルコニーとロフトの床合板を施工中。構造用合板28mmを75ミリの釘で留めます。

632024/11/29

ルーフバルコニーの手すり壁の束、母屋を取り付け

642024/11/29

棟が上がりました。

652024/11/29

片付けて今日の作業は終了。

明日はお天気良さそうなので引き続き屋根仕舞いまで終わらせます。

662024/11/30

今日も道路封鎖してクレーンが来ています。

672024/11/30

屋根の材料をクレーンで運びます。

682024/11/30

屋根垂木を施工中

692024/11/30

お昼はお弁当をお施主様から振る舞って頂きました^_^

702024/11/30

野地板を貼っています。

712024/11/30

1階からハイパーEXボードを貼っていきます。

722024/11/30

窓開口せずに一旦全部貼ってしまうので暗くなりますね。

732024/11/30

クレーンを使う作業は終了。屋根にはルーフィングを貼っています。

742024/11/30

片づけて今日の作業は終了です。

752024/12/02

筋交いと金物の取り付けを進めています。
室内の壁には筋交いが入ってます。

762024/12/02

外周部はハイパーEXボードによる面材耐力壁です。

772024/12/02

屋根のルーフィングとケラバの板金まで終わっています。

明日はガルバを葺きます。

782024/12/02

2階バルコニーの下地を作りました。ここはプロムナールーフで防水します。

792024/12/03

窓開口を作りながらハイパーEXボードを貼って行きます。

802024/12/03

軒ゼロなので、外壁の通気を逃がすため垂木に穴をあけて棟換気まで空気が流れる穴を空けてあります。

812024/12/04

屋上バルコニーの防水工事完了!プロムナールーフです。

822024/12/04

図面通りにできています。

832024/12/04

窓開口しながら面材耐力壁(ハイパーEX)を貼って行きます。

842024/12/04

マグサを先に施工して後から開口ですね。

852024/12/05

ホールダウン金物です。基礎から直結したアンカーボルトで緊結します。

862024/12/05

筋交いプレートです。金物を全て設置完了。明日中間検査を受けます。

872024/12/05

餅投げをするのでここだけ開けてあります。

882024/12/05

サッシが入荷したので取り付けて行きます。

892024/12/06

サッシの取り付けが進んでいます。

今日は中間検査を受けました。無事合格です!

902024/12/07

今日は餅まきです。
お天気がよくなって良かったです^^

912024/12/07

結構な人数が集まりました!
当社でも10年ぶり位ですが、やっぱこういうのはいいですよね^^

922024/12/09

透湿防水シートを施工中です。

932024/12/09

玄関のスライドドアが付きました。

これで戸締りできます。

942024/12/09

サッシのガラスも取り付け完了!これで雨が降っても安心です。

952024/12/11

ドアが付く壁には鴨井を入れて間柱を取り付けて行きます。

962024/12/11

1階全景です。下地の工事が進んでいます。

972024/12/11

屋根垂木間には通気くんに取り付け。30mmの通気層をこれで確保しています。

982024/12/13

ロフトです。天井高は1400まで下げます。
窓の上端が1400mmですね。

992024/12/13

シャッター雨戸をつり込みました。

1002024/12/17

設備機器の配管工事が進んでています。2階のキッチンですね。

1012024/12/17

1階の天井裏をこのよううに配管しています。

1022024/12/17

屋根の断熱材を施工中。垂木間に155mmの高性能グラスウールです。

1032024/12/17

外部はサイディングの通気胴縁を施工しています。

1042024/12/19

壁の断熱材を施工しています。

1052024/12/19

2階床は遮音マット18mmを敷きました。どれくらい効果があるのかは初めて使うのでわかりませんがゴムなので歩くと少し凹む感じはします。

1062024/12/19

フローリングが入荷しました。

1072024/12/20

2階天井野縁を組みました。

1082024/12/20

屋根の断熱材も施工完了。

1092024/12/21

室内の窓額縁を取り付けています。

1102024/12/21

電気の配線工事も進んでいます。

1112024/12/21

サイディングも貼り始めています。アルミの土台水切りを採用しています。
出隅は同色で塗装したライン出隅を使っています。

1122024/12/23

軒天を貼りました。ニチハのYL141ティンバーベージュです。

1132024/12/25

フローリングを貼り始めました。2階リビングは突板のフローリング(施主支給品)です。

1142024/12/26

ユニットバスの設置完了!

1152024/12/26

外壁工事も進んでます。足場が近くて狭いので苦戦してますね^^;

1162025/01/09

今日から仕事始めですが、6日から大工さんは仕事しています。LDKの無垢フローリングを施工しています。

1172025/01/09

外壁工事も進んでいます。左右と裏側を終わらせて玄関付近を貼り始めました。

1182025/01/11

軒天とオーバーハング金物とサイディングの取り合い。
同色に塗装したライン出隅でキレイに仕上がってます。

1192025/01/11

1階は天井に石膏ボードを貼りました。

1202025/01/14

1階のサイディングボードが貼り終わり、あとは2階のこの面だけです。
道路面なのでこの面だけはシーリングレスで縦目地が入らないように収めてます。

1212025/01/16

シーリング工事が進んでいます。

1222025/01/16

この狭い隙間・・・手が届かないので手前で打っていいですか?って言われたけど
指が届かないなら道具使って頑張って奥で打ってくれってお願いしたけどちゃんと打ててる^^
やれば出来るんですよ。時間は掛かったんだろうけどね。

1232025/01/18

前面道路面のサイディングが貼りあがりました。
Fugeの部材を使ってこの面だけ貼っています。
縦目地のコーキングがないのですっきり見えますね。

1242025/01/18

内部は階段を架けています。

1252025/01/18

和室の窓には内障子が付くのレール付きの窓枠がついてます。

1262025/01/20

外壁の工事が終わりました。
あとは雨樋とベントキャップとアルミ笠木を取り付けたら足場解体です。

1272025/01/21

階段の裏側ですね。
クロス屋大変だろうな。

1282025/01/21

2階リビングの石膏ボード貼り終わりました。
キッチンも足場があるうちに窓から搬入しました。

1292025/01/23

屋上に出るペントハウスの笠木を付けています。

1302025/01/23

洗面横のニッチです。箱で組んでます。

1312025/01/23

キッチン床のフロアタイルを貼りました。

1322025/01/24

バルコニーのアルミ笠木の取り付け完了!

1332025/01/28

玄関のアーチの下がり壁を作りました。

1342025/01/29

雨樋の施工が終わりました。

明日は足場解体です。

1352025/01/30

足場が取れました。

1362025/01/30

かなり狭いので解体も大変だったようです。

1372025/01/30

冷蔵庫はここから上げる予定みたいですが、足場はないので大変だろうな・・・

2階キッチンもこの窓から搬入しています。

1382025/01/30

内部は可動間仕切りや建具の枠を取り付けています。

1392025/02/01

足場が取れたので外部の配管を接続。

1402025/02/01

プレカット間違いの階段がようやく届きました。リクシルは最近失敗が多いような気がする。

1412025/02/04

1階から2階への階段が架かりました。

1422025/02/04

和室の小上がりです。2階はあとは和室の造作のみです。

1432025/02/05

基礎の巾木と玄関ポーチの左官工事が始まりました。

1442025/02/05

1階トイレです。階段下なので天井が低いですが計算上では頭を打たないハズです。

1452025/02/07

システムキッチンを設置しています。

1462025/02/07

設置完了!L型キッチンです。

1472025/02/07

キッチンが片付いたのでこの部分も仕上げていきます。

1482025/02/12

デスクカウンターとニッチ造作しています。

1492025/02/12

お施主様支給のレトロなガラス戸を取り付けました。

1502025/02/13

吹き抜けに足場を架けました。

1512025/02/14

今日からクロス工事開始です。まずはパテ処理から。

1522025/02/17

クロス工事が進んでいます。

1532025/02/17

玄関はタイル下地を作りました。

1542025/02/17

基礎の巾木も塗ってます。

1552025/02/19

クロス工事は順調に進んでます。

1562025/02/20

玄関のタイルを施工中です。

1572025/02/22

クロス工事が終わり器具付けです。
お施主さまの支給品なのですが、部品が合わなかったり長さが足りなかったりで結構取り付けに苦戦してます・・・^^;

1582025/02/22

可動棚の取り付けとか大工さんの仕事も結構残ってます。

1592025/02/22

ガス給湯器も設置して水を張りました。

1602025/02/22

25日は車庫の土間コンクリート打設です。

1612025/02/25

車庫の土間コン打設です。天気が良くなってよかったです。車庫は朝から打たないと終わらないですからね。

1622025/02/25

室内は建具を取り付けています。今日でほぼ大工工事も終わります。次の現場空けてるので早く戻らないとですね^^;

1632025/02/27

和室にタタミが入りました。

1642025/02/27

ポーチのタイルを貼っています。

1652025/02/28

設備機器の配管もすべて接続完了です。

1662025/02/28

美装が間に合わなかったですが、本日無事に完了検査合格しました。

1672025/03/03

今日は美装です。養生を剥がしてようやく室内の全容が見れるようになりました。

1682025/03/03

小上がり和室の下は手が届く範囲しか掃除できないので、ルンバとか機械にやってもらうしかないですね。

1692025/03/12

美装が終わり本日お引き渡しを終えました。

1702025/03/12

玄関の上がり框の下は靴が入れれるようにしています。
と写真でみたらなんかゴミがある?
明日の朝一で片づけないと・・・^^;

1712025/03/12

1階トイレです。階段の下なので天井が低くなってますので背面に20cmのカウンターをつけて便器を少し前に出しています。

1722025/03/12

階段下を利用したニッチ。
トイレットペーパーが入るよう高さ15cmにしてあります。
窓とか換気扇とかこのシビアな収まりは計算して成せる技です。

1732025/03/12

1階の洗面台です。
カウンターを大工造作で洗面ボウルと器具は施主支給品です。

1742025/03/12

1階は3部屋あるのですが、採光の関係で可動間仕切りでフルオープンにしたら大きな空間になるように設計しています。

1752025/03/12

音楽教室に使うらしくて、ここがステージになるようにレッドカーペットになっています。

1762025/03/12

可動間仕切りです。折りたたんだ状態です。

1772025/03/12

閉めるとこうなります。

1782025/03/12

1階にこれだけの大空間があるのですが、長期優良で耐震等級3をクリアしています。

1792025/03/14

1階→2階への階段の上に2階→屋上への階段があります。

1802025/03/14

2階の洗面台です。廊下に設置しています。

1812025/03/14

脱衣室です。幹太くん最近よく付けてますね。

1822025/03/14

ユニットバスです。LIXILリデア1216サイズです。

1832025/03/14

脱衣室からファミクロへ段差が300mm。ここにギミック仕込んであります。

1842025/03/14

マグネットで取れる蓋です。

1852025/03/14

2階廊下と和室の段差部分も同じくマグネットで取れる蓋をつけています。
廊下の幅だと引き出しは付けれないですからね。

1862025/03/14

2階トイレです。

1872025/03/14

2階LDKになっています。

1882025/03/14

キッチンはリクシルのノクトL型キッチンです。

1892025/03/14

パントリーには可動棚を設置。

1902025/03/14

リビングの天井は吹き抜けです。高窓は電動シャッターがついています。

1912025/03/14

省令準耐火構造なので梁はすべて石膏ボードを貼ってクロスで仕上がてあります。

1922025/03/14

2階のバルコニーです。当初はここに室外機を置く予定でしたが・・・

1932025/03/14

吊り架台で窓の上の取り付けました。これでバルコニーが有効に使えますね。

1942025/03/14

インターホンとリモコンはニッチに集約。

1952025/03/14

リビングと和室はつなげて使えるようになっています。

1962025/03/14

和室は子上がりで300mm段差があります。畳は大建の健やか君(灰桜色)

1972025/03/14

ここには引き出しを仕込んであります。

1982025/03/14

和室の窓には内障子を取り付けています。

1992025/03/14

屋上に出る階段室です。

2002025/03/14

屋上はルーフバルコニーになっています。

2012025/03/14

床はプロムナールーフですが、雨樋があるので溝を作ってアルミのグレーチングを設置。

2022025/03/14

すべての工事が終わり外観の撮影をしたのですがお天気が・・・
また晴れた日に出直すとしますか。
この面がファサードなのでサイディングの継ぎ目にシーリングを打たなくていいようにFugeの部材を使って突きつけでサイディングを貼っています。KMEWのサイディングですけどね。

2032025/03/14

南面も2mの道路に面してるのですが、カメラの画角にすべて捉えられないですw
こちらは普通にシーリングを打ってあります、

2042025/03/14

左右は隣接してるので写真取れませんが、建築協定でサッシはすべて防火仕様となっています。

新着施工事例

  1. MNB邸
PAGE TOP