ずっと雨続き・・

なんか畳表みたいなハガキが届いた。

東京の娘からか・・・なんかまた裏がありそうだよ(笑)

それで今日は井戸工事の打合せで福津まで。

長靴とトレイをホームセンターでGET!

この赤い杭のところに井戸を掘ることになりました。

長靴買ってきて正解!この赤土は雨が降ったらドロドロになるからね。

帰りに宮地嶽神社に寄って参拝。今日は平日だし少なかった^^

一粒万倍日なので沢山お願い事してきた^^

光の道です。2月と10月にこの正面に夕日が落ちる日がある。実際に見たことないけど^^

今日は少し早く帰って来れたので右後ろのセンサーをチェック。抵抗値を測ってみたけど異常なし。

この狭いところでホイールの裏側も磨いて装着。

トルクレンチでナットを締める。この隙間でホント狭くて大変^^;

痩せたからできることだけどね。あと筋トレして腕力も着いたから片手で結構な重さの物を上げられるようになった^^

19インチのこのタイヤたぶん20キロ以上あるよね。この隙間じゃ片手でしか上げられない。

筋トレもクルマ弄りの役に立ってるってことか(笑)

右前輪のセンサーのチェックで4本全部終わるんだけど今日は止めといた。明日ガレージから出す用事があるから広いところでやった方が楽だしね。

なんか今週はずっと雨なので、明日は降らないで欲しいです。現場も進まないしね・・・^^;

雨の日曜日

日曜日です。雨です。休みですがバイクもクルマも乗れない。

こんな日はいつかやろうと思っていた作業をするのにもってこい^^

幌の張り替えをしてから風切音がするようになったので

サイドウインドウの調整。もう少し密着するように倒してみる。

バラして見たら調整のやり方位すぐにわかると思ったけど、ここにシム挟む感じかな?

レール自体を傾けてガラスが内側に来るようにする。

ホントはもっと違うやり方があるのかもだけど、とりあえずウェザーストリップには密着するようになったから良しとしよう。ググってもガラスの調整方法が出てこなかったからね。

あとドアを閉めた時にベンッ!って軽自動車みたいなしょぼい音がする。

なのでこの開口部を塞いでみる。たぶんここは新車当時はふさがってるハズなんだけどね。

ブチルの跡があるし。

同じところにブチルテープを回して


PP板をカットして貼り付け。

ドア閉めたらボムッ!って高級車の音に変わった。

要はドアの気密なんだろうね。

でドアの内張をつけようとしたら着かない・・・

よく観察するとこの発砲スチロールが例の穴に入るのか・・・^^;

PP板貼ったから当たって取り付けできなくなったね。

しばらく考えてみる。PP板を剥がして元に戻すか・・・

それともこの発砲スチロールを削るか・・・・

白い粉だらけになるのは避けたいよな・・・・

でPP板を優先することにした。発砲スチロールをカットする道具を近くのホームセンターから仕入れてくる。

試し切り!おお!面白い!!w

けどニクロム線の範囲が狭いのでこんな感じの仕上がりに・・・

ダメだよね。これは麻生さんの仕事じゃないよ。もっとキレイにスマートに仕上げるのがモットーなのに^^;

で友人に聞いてみるとペーパーで削ったら?って言うのでやってみた。

電動サンダー持てって良かった!この仕上がりです!満足ですよ!

もっと白い粉まみれになると思ってたけど、これ電動の摩擦の熱で溶けてるんだね。

ほとんど粉はでません。また一つ知識が増えたよ^^

内張りもキレイに装着。ドアの断面に貼ってあるコーションデカールだけど

アメリカ人がけだるい感じでガム嚙みながら貼ったんだろうな・・・

歪んでるんだけど、これがオリジナルだからこのままにしとくけどね。

コンバーチブルのトランクの上は作業台に丁度いい高さ^^

畳1枚分はあるね。トランクに荷物がたくさん入る。オープンにしなければ

ゴルフバック3個位入るんじゃないかな?

オープンにしたら畳んだ幌で前側3分の1が使えなくなるけど、それでもゴルフバック2個は入りそう。

そして15時頃に長女がやってきた。ピアノを試しに。

ちゃんと鍵盤をたたく力で音が変化するので安かった割には使えそう。

ドレミ・・ファソラシドの練習から。

ドレミは親指から中指で押す、でファは親指で押して残りは全部の指で押す。

このミ(中指)からファ(親指)のところが難しいな。

右手だけじゃなくて左手もあるからね。

これは遠い道のりになりそうだ(笑)

で、今日は妹の誕生日だったので何が食いたいか聞いたら焼肉って言うんで

ワンカルビに行ってきた。食べ放題と飲み放題だからお腹すかせて行ってきたよ。

もうしばらく焼肉はいいかな・・・

満腹です。お酒も全部飲んでやった!

元は十分取れてるよね。安いけど意外に美味しかったよ^^

若者連れて行くならここオススメです。

13日の金曜日

ジェイソンって最期どうやって死んだんだっけ?

映画は結構沢山見てるのに覚えてないんだよね。昔から記憶力がない。テスト前の一夜漬けとかの暗記力はあったけど今はもうないね。忘れるからやること全部スマホに入れてますw

で今日の成果はこのデザイン。午前中いっぱいやってました。

時間かけた割には大して変化はないんだけどね^^;

で、午後から現場を視察。今日は気温が高くて風が強かった。

雨も降ったり止んだりで風が生温かくて変な天気だった。

夕方戻ってきてからガレージ作業。

これを買ってきた。

ピッタリです。

工作は昔から得意ですね。

シューグーで気密を取ってみる。

はい。完成!

でも実際に取り付けてみたらシューグーではダメだった。気密が取れてなくてすぐ萎む。
なのでブチルテープでやり替え。

バッチリ気密取れてます。30分放置してもインフレーターは萎まない。

次は右側だな。こっちもはやり樹脂のタケノコが粉々に粉砕してる。

もう直す方法はわかったから家で酒飲みながら組み立てよう。

仕事が始まりました。

10日の仕事始めから3日経ったけど、ようやく少し落ち着いた。

休みがさすがに長すぎたね。みんな待ってたかのようにメール!LINE!電話!来客!その他諸々・・・

プラン作成とか3Dデータの作成とかもですが、PCでやる仕事は集中しないとダメなのに

なかなか時間が取れない感じでしたが、ようやく一旦着地できた感じです。

ここがこうなったらあそこがああなるとか、2D図面で色々考えるよりも3Dで作った方が断然速い。
もう慣れてるので集中すれば2~3時間でできます。でもその時間がなかなか取れないのですよ・・・

動いてる現場が第一優先、次に契約予定のお客さま、その他はどうしても言い方は悪いけど後回しになってしまいます。

時間が無限にある訳ではないので有限である以上は優先順位をつけて動かざるを得ないですよね。

でも気分転換は必要です。私も人間なので(笑)
一日PCの前で画面見てたら気が狂いますよ・・・

シートの横に付いてるスイッチで押しても背中に変化を感じないので、シートをはぐってみてみた。

はぐり方はyoutubeに出てました。もうyoutubeで調べれば何でもわかる良い時代です。

このランバーサポートはエアーポンプでこの風船(インフレーター)を膨らませたり縮めたりして調整してるみたいだけど、接続部の口金が粉々になってる、樹脂の経年劣化ってヤツか・・・

たった23年でこれはダメだろ。国産車ではあり得ない。

モーターは動いてるので、このインフレーターにタケノコをくっつけてホースを接続すれば治りそうだ、

取り出して袋の中の破片をエアーを吹き込んで追い出す。

ググったら新品はもうGMからは供給されてないけどOEM品があるね。

150ドル位する。右の座席も同じ症状だから左右で300ドルか・・・円安痛いな。

これはなんとかDIYで直したいところ。別にこれが動かなくても運転は出来るわけだし重要度は低いけど、すべての機能が完全動作するようにしたいもんね。

とりあえずアマゾンから4mmのタケノコエルボとグロメットを注文してみた。

グロメットの厚さが6mmあるけど、まあそれくらいなら体制に大きな影響はないかなと。

気密はシーリング打って塞ぐかシューグーで行けるだろう。たぶん。

部材届くのが楽しみだ^^

なんとか予定通りに終わった。

今日も朝から昨日の続き。

エコカラットを貼ります。

物を部分的に動かして狭いところで無理な体勢でやるんだけどなかなか筋肉を使うよね。

暑くて上着1枚脱いだし。ダイエットの役にも立ってるだろ。

この窓の横どう攻めるか!絶対割れそうな予感しかしない・・・

3枚失敗したけどなんとか切れた。1枚550円すると思うと勿体ない(TT)

電動サンダーとか使えれば楽に切れるけど

家の中でそれやったらもう真っ白で大変なことになる。

道具取りにガレージに行くのが面倒臭かっただけなんだけどね。

コンセントのネジが錆びて回らない。こういう時は電動工具。

プリウスのトランクに常駐してるから取ってきて緩める。なんとかなりました。

下地がまっすぐじゃないんだろうね。ポンポン叩いて圧着するんだけど割れた。

こういう感じで結構ロスは出ます。

16時。なんとか目標の作業をやり遂げた。別に休みの間に終わらせなくてもよかったんだけど

嫌な事はささっと終わらせたいからね(笑)

今日はよく働いたからご褒美に長浜家のラーメンを食べに行く。ダイエット初めてからは一度も行ってないから4ケ月ぶり位かな。

前は替え玉と肉も追加してたけど、一杯で十分です。ここのラーメンは麺が多いよね。

福岡には美味しいいラーメン屋がたくさんあるけど、やっぱりここが一番好きかな。

家に戻ってきたらエコカラットのボンドの匂いが凄い。

ずっと中に居たら気付けないだけで、結構匂う。アクリルエマルジョンの匂いだ。

エコカラットは調湿と消臭効果もあるらしいのでどんなものか効果が楽しみだな。

さて、やっと明日から仕事始めですよ。

長かった休み明けですが、すでに暖機運転は済んでるので、明日からスタートダッシュですね!

 

やり残してたことがあった。

長かった休みもあと僅かとなりました。

最初は長いな~って思ってたのに、終わってみると結構やること色々あってあっという間だったよね。

それで休みの間に貼ろうと思って仕入れてたエコカラット。

気付いたらもうあと2日で休みも終わるから貼らないと片付かない・・・

当社の事務所に来られた方は見てると思いますが、クロスが下半分はがれてるんですよ。

いつか張り替えようと思いつつ、物がいっぱいあるので動かすのが大変なので

ずっと放置してましたが、300角のエコカラットなら物を少しずらすだけで貼れるということに気付いた次第です。しかも自分で簡単に貼れる。やる気さえあれば・・・^^;

ようやく重い腰を上げて作業開始。

こう見えて実はすごい面倒臭がりなんですよね。簡単にできることはやっても面白くもなんともないからね。

そして開始早々、いきなり難易度MAXの丸い蓋がある。

型紙でトレースしてやってみたけど

上手くいかんな。これ削るのに30分も費やしたのに・・・

この穴ってエアコンの室外機用だけど、よく考えたらこの部屋2部屋ブチ抜いてるので

エアコンもう付いてるし、この穴要らなくね?~ってことで

何も無かったかのように存在を潰しました(笑)

コンセントとかは直線だし、カバーで隠れるのでラフに切っていいけど

アールをキレイに切るのは難易度高すぎ。円切りカッターでやればキレイに切れるんだろうけど

わざわざ買ってまでこの穴を生かす必要はないね。

結果、見た目もスッキリしたし^^

エコカラットはのこぎりとカッターナイフで切ります。

こういう2方向切る場合は短辺をのこぎりで切って

長い方はカッターナイフで何度か傷を入れてからパキって折ってやればOK。

エコカラットなんてやる気さえ出せば誰でも貼れるよ。

ここもこんな感じでキレイに貼れた。コツは隙間を0.5mm程度空けること。黄色いのがスペーサーです。エコカラットは吸湿するので膨らむんですよ。とっつんだと割れる恐れがあるらしい。

窓枠も塗らないといけんな。これ仕事なら喜んでやるんだけど、全くテンションが上がらない・・・

物をどけたら娘がチビっ子の頃に床に落書きしてる跡が出てきた。

消さずに記念に残してます^^

全部貼り終わってないけど、残り少ない休みをこんな面白くない作業で終わらせるのは勿体ないw

気分転換に志賀島まで行ってみた。

海の中道って右も左も海の1本道。ここ風が強い日にオープンカーで来たら砂でやられるけど、今日は大丈夫だった^^

幌屋から張り替えて1ケ月位は被せたままにしておけと言われてたけど、もう我慢できなかった(笑)

オープンカーって冬にこそ屋根空けて走るべきだよ。足元はヒーターで暖かいので上着だけ革ジャンとか暖かい恰好して乗れば全然大丈夫。^^

春になると花粉とか黄砂とかでやられるし、夏は虫から攻撃されるよね。虫キライなので。

そうなると秋と冬が一番オープンカーに適してる。秋はバイクに乗るから俺の場合は冬しかないね。今日は志賀島もバイク多かった。

志賀島からは百道の福岡タワーやPaypayドームが海の反対側に見える。

このウインドディフレクターの効果は絶大だった!都市高速でぶっ飛ばしても全然快適^^

昼間でもLEDのスイッチ入れてたら光ってエンブレムが浮き上がってるのが分かる。

はぁ~明日も残り貼らないといけないのか・・・これ仕事にしてる左官はある意味凄いぞ。

こんな退屈な作業は俺には絶対無理だ。ワクワク感が全くない。

ただ誰よりも貼らせたら上手いとは思うけどね(笑)

ピアノが届いたぞ。

現場の様子を見にエラーが全部消えたクルマで行ってみる。

現場は特に異常なし!枯れ葉が結構散らかってるなって位。

農転がそろそろ下りくるらしいので待ってます。まずは井戸を掘って水が出るようにしないといけないですね。

帰りに宮地嶽神社に寄って帰ろうと思ってたけど、駐車場が大混雑。

並ぶのキライなんでまたにします。こっち方面にはこれから頻繁にくるので^^

LEDバルブに取り換えたヘッドライトやフォグランプの明るさを検証してみた。

全然明るくなったね。最初納車された時はこれライト点いてるの?って位に暗かった。

それで東名高速走ってたからね。周りのクルマのヘッドライトを頼りに^^;

さて、ピアノが届いたぞ。折りたたみ式の88鍵盤のペダルも付けれる電子ピアノ。

アマゾンでめちゃ安かったけど、とりあえず88鍵盤全部音が出ることを確認して折りたたんでバックに入れました。

何から始めればいいんだ?楽譜の読み方からか?それか弾きたい曲を丸暗記してみるか?

丸暗記が手っ取り早い気がするな。娘たちも幼稚園児の頃からPC扱わせてたけど、ローマ字とか知らないのにいつの間にかローマ字入力してたからね。しかもキーボードの早打ちの記録が小学校にまだ残ってるとか言ってたな。それを思うと基本とかあんまり関係なさそうな気がするw

よし!実戦あるのみだな!

 

早くも解決

現場は今日から仕事始め。それと中間検査を受けるので私も1時間だけ出勤^^

検査は無事に合格です。

年末に大工にスイッチ入れたら映るから付けといてとお願いしていたWEBカメラ。

ランプがちかちかしてる。エラーだよ。

ポケットWi-Fiの電源入れないとカメラのデータは飛んでこないよ(笑)

それくらい言わなくても分かると思ってた俺も悪いけど^^;

監視カメラがちかちか主張したらダメだよねwなので動いてる時は何も光らない。

特に休み期間中は何もなかったから良かったけどね。

お施主さまが休みの間にお越しになられて差し入れが置いてありました^^

ありがとうございます!

長かった休みも残り数日。ここに来てこっちもラストスパート。
フォグランプを取り付け。スイッチをONーOFFする度にホワイトとイエローに切り替わる。

ジャッキで上げてる間にここも補修。塗装にヒビが入ってるだけみたい。

薄付けパテ打って下地を整えてから

エアブラシで部分塗装。コツは傷が消える範囲は最小限にしっかり塗って、シンナーで薄めた塗料で少し広範囲にボカす。塗料硬化後にコンパウンドで磨いたらほぼわからなくなります。

近づいてよくみたらわかるんだろうけど、地上から5センチ位のところだから誰も見ないしw

それでやっと着地させて現場まで乗ってみたんだけどサービスライドコントロールのエラー表示は消えない。

足回りのセンサーではないのか・・・ビンゴだと喜んだのも束の間だったわ・・・

ダイアグでメーターにエラーを表示できるので、みてみたらC1780 はステアリンングポシション信号の喪失だって。

ここから本気出して海外のWEBサイトをググりまくる!

英語ちゃんと勉強しとけばよかった・・・なんて思わないよ(笑)

勉強せずにバイク乗り回しててよかった、メカ弄り好きでよかった。

英語は今の仕事の役には立たないもんね。アメ車弄り始めてからは触れる機会が増えたけど、興味があるものならホント苦にならないw

ざっくり流し読みして、これは重要なのではないかという部分を

Papagoで写真撮ったら日本語に一瞬で訳してくれる。

これでも意味は十分伝わる。

RTD(リアルタイムダンプ)モジュールのC2コネクターのC7ピンの電圧を診ろと書いてある。

トランク空けて運転席の後ろ側についてるコレがRTDモジュール。

電圧診てみたけど、来てないね。

それで次はEBCMのモジュールから繋がっているライトブルーの線が断線してないかチェックしろと書いてある。

切れてるじゃん!!コレが原因でほぼ間違いないよね!

このソケットをよく観察してバラしてみる。

なんとか断線してるピンを抜き取れた。

あとは楽勝です。電子課出てる人なんで。

クルマの電気のことわからないって人多いけど
今思えば電子課出てるのは無駄ではないね。回路も読めるし大体のことはできるし。
なるだけ色を合わせて水色のケーブルを用意してはんだ付け。

この場所ではんだ付けは体勢的にキツいのでワンタッチカプラでつないだ。
耐熱じゃないのがちと心配だけど、ここは100℃とかにはならないから大丈夫だろう。

さてこれでどうなるか・・・

よっしゃあ!サービスライドコントロールは表示されない!

ダイアグ表示しても C1780 H だ。Cが消えたから直ったぽい^^

Hはヒストリーで過去に出たエラーで Cはカレントで現在進行中という意味らしい。Cが出てたらダメってことだね。

このクルマ、メンテナンスをしやすいように、どこが悪いか特定できるの自己診断機能は助かるんだけど

こうも電子制御されてたら、電子基板の故障でまともに動かなくなるんだからある意味怖いよね。

アナログで動いてる旧車の方が素人には触りやすいと思います。この年代になると電子基板の修理とかリビルドとかも必要になってくるので大変だ。

ひとまずエラー表示は何もでなくなったので、この調子がいい状態をいかに維持できるかですね。

でも早くもやることが無くなった感じだよ。

クルマは調子悪い時が一番楽しいんだよね(笑)

至福の時間

今日はようやく丸一日フリー!

自分の好きな事を自分の好きなようにできます♪

少し遅い朝飯を食べて、ガレージでジャッキUP

今日はこの毎回エンジン始動時に表示されるサービスライドコントロールの原因を探ります。

英語を訳すとライドコントロールに異常があるから点検しろってことみたい^^

左前のセンサーからチェック。抵抗値が可変して、これを読み取って瞬時にショックの固さを変える仕組み。23年前のクルマではコレも最先端だったんだろうね。

コネクタを一度全部外して接点復活剤をスプレーして再接続。

ついでに磨いてキレイにする。アルミのアームの白い粉吹きは気になるけど仕方ない。

これはブッシュ交換するときにバラしてサンドブラスト打ってシルバーに塗ろう。

外したホイールの裏側の汚れが気になるから磨く。こんなスカスカのホイールだと見えるんだよね。裏側も。結構汚れてる。

ホイール装着!キレイになりました。左前のセンサーは異常なしだった。

ここで12時30分。1輪仕上げるのに3時間かかるってことか・・・

昼食をとって午後の部開始!左後ろです。

センサーの抵抗値を診てみる。

あれ?前輪の数値と明らかに違うぞ!もしかしてこれが原因かも!

これ中古で結構なお値段したけど、アメリカから仕入れてた、

もう部品出ないから見つけた時に買っておくのが旧車を維持するコツです。

お金もかかるけどね。贅沢な遊びですよ。ホント^^;

アメリカから買ったセンサーを測ってみると左前とほぼ同じ数値。たぶんこれだな。原因は。

以前にもブログで左後かなって予測してたけどビンゴだよ。FRで左ハンドルなら左の後ろののショックが一番動いてるからね。排気量の大きなアメ車の醍醐味は1/4マイルをいかに速く走れるか・・・加速に重点を置いてるから面白い。信号の最前列で停まったら絶対フル加速するもんね^^

この年式になるとコンピューターがリアタイヤの空転を認識して瞬時にパワーを落とすから。アナログなアメ車みたいにノーコンになって突っ込むこともないんだろうけど、センサーが壊れててライドコントロールが正常に動いてないのは危険だよね。

壊れてるセンサーからシールをはがす。そして正常なセンサーに貼り換える。

こんな細かいところも気にするんだよ。一切手は抜きません。

センサーの交換終わり!磨いてホイールを元に戻して、ジャッキを下して

バッテリーをkILLしてしばらく放置して、再度通電させるとセンサーの値を足回りのコンピューターが読み取って正常であると判断するハズ!知らんけど^^

でもジャッキで上げてる間にやることが他にある。

フォグランプの球替え。スイッチをONにしらたホワイト、OFFにして再度ONにしたらイエローに変わる球を買ってた。もうアマゾンに何でもあるね。見てて飽きない^^

でフォグランプを外したら錆びてるんだな・・・これは放置できないんでベルトサンダーで錆を削り落とす。

黒く塗装して今日は時間切れ。18時までフルに楽しんだ^^

明日には着地させてライドコントロールのエラーが直ればいいな。

買った店の話ではステアリングポジションセンサーが悪いとか言ってたんだけど

ステアリングの舵角もライドコントロールのモジュールは見てるんだろうけど、もうこのパーツはGMから出ない。

なので正常に動くものなのかどうか保証がないものを海外のWEBサイトから高値で買ってみて、装着するにはステアリングコラムを外して取替えるというすごい労力を要する。

古いクルマをすべて完璧に当時のまま動作するように維持するのってホント大変よ。

でもそれがすごく楽しいのですよね。わからないだろうなぁ~^^

初乗り

正月3日目も快晴!

こんなにずっと天気がいい正月も久しぶりだ。

今日はバイクに乗ろうと決めてたけど、午前中は寒いので、ガレージで作業。

メーターのレンズの裏側に気になる汚れがある。

これ一度バラして掃除したんだけど、素手で触ったからか脂が付いてて、それに空気中の微細な埃がくっつくんだろうな。オープンカーだから余計に汚れ易いみたい。

一度バラしてるからサクサクと分解して、レンズの裏側に静電防止スプレーを吹いて置いた。これで少しはマシになるハズ。

あと、インパネの奥から悪路を走るとコトコト小さな音が出る。ここまでバラしたからその対策もやってみる。たぶんこのフロントカメラのスイッチユニットだな。適当な布のカバーを被せて押し込む。これでプラスチックが直接当たらないので音は出なくなるハズ。

ウインドディフレクターのLEDをやはり光らせることにした。カッケーよね!^_^

スイッチ着けて夜後ろが見えにくい時は消せるようにした。

昼間はこの程度の光なら後ろは普通に見えてる。

午後から気温も10℃超えて来たのでバイクに初乗り♪

いつもよく行く嘉瀬川ダムまで行ってみたけど、トンネルはお金払うのが面倒だから三瀬の旧道を通ってみたけど、山の上は雪がまだ残ってる。

三瀬峠の福岡側は北側斜面だから日陰部分が多くて、クルマのタイヤが通るとこしか雪が溶けてない箇所もあり、バイクじゃちょっと危険な感じ。

いつもならクルマは追い抜いてバンバン前に行くのに、今日は車の後ろをゆっくりゆっくり走った。

佐賀県側に入ると南側斜面なので雪もやや少なくなるので、そこからはいつものペースで流してきたけど、山の上はやっぱり寒いわ。

嘉瀬川ダムの上ではお日様の光を浴びて暖かさを感じた。太陽のエネルギーって凄いよね。

トイレ休憩でいつものパーキングに寄ったら、珍走団が居るよ。しめ縄つけたりしてる。正月ですね^_^

明日まで休みのところが多いみたいだけど、当社は9日まで休みです。

でも仕事の方もボチボチ暖機運転始めようかなと。明日は1時間、明後日は2時間みたいな感じで^_^

スタートダッシュしないと後が詰まってるからね。

今年は忙しい年になりそうです^_^