大安で一粒万倍日の地鎮祭

今日は大安の一粒万倍日というとってもいい日。今年初の地鎮祭です。

着工は2件目、いやリノベの現場含めて3件目か。リノベの場合は地鎮祭しないし、新築の1件目の現場は地鎮祭してないからね^^

現地には車を停めるスペースが無いので近くのコインパーキングに駐車。

このクルマ!自動で車庫入れするんだ!スゲー!!!どんどん運転が下手になる機能(笑)

天候にも恵まれて滞りなく地鎮祭を執り行いました。

地鎮祭終わって、昼過ぎには戻ってきたけど

お昼ごはん食べてベッドでゴロンとしてたら15時過ぎまで寝てた。疲れてるんだろな。

16時過ぎたらもう日曜日も終わった感じだよねw

それから友人宅に用事があったんで出向いて、今日は晩飯ラーメン食う予定って言ったらついてくるって言うんで2人で長浜家へ。新型プリウスに乗ってみたかったんだろうね^^

あ、緑のバイクの人です(笑)友達少ないんだよね俺

替え玉と替え肉もして満腹!

いつもご馳走してもらってるからって言って今日は奢ってくれた。

いやいや、俺の場合は会社の金(経費)だから・・・どうせ税金で持っていかれるなら食った方がいいだろって話なんだけど、サラリーマンはポケットマネーだからね。

気にしなくていいのに言ってもやっぱ気にしてるんだな。でもそれが正常な人間の思考です。

そういう人としか俺も仲良くはならないか。色んな人が居ますが大体見抜いてますからね。

ドキっとしてる人、覚悟して置いてください^^

納車!

今週はなんか色々あって疲れた・・・

でも仕事を終わらせて金曜日のレイトショーに行ってきましたよ^^

ワイスピ10の公開初日。4DXの日本語吹き替えを見てきた。

俺は映画は吹き替え派なんですよ。でもこれは吹き替えじゃないとたぶん見れないと思う。

マジこれまでで最高の激しい動き!ジュースとかポップコーンは吹き飛ぶ位(笑)字幕なんて読む余裕ないと思う!

そしてやっぱりいいところで終わった・・・続きが気になるが2年後か・・どんどん歳取りますよね。

このプリウスPHVとは明日でお別れです。

最後に自分の手で隅々までキレいに磨いて上げました。プレクサスを惜しみなく使います^^

フロントバンパーには飛び石の傷が多数ある。毎日高速に乗って移動してるからね。

でもドアパンチの凹みは全くなし。フロントバンパーを新品に変えたら外装はバリモンですね。

3年間で6万キロ弱走行。ホントいいクルマでしたよ。

そして約束の時刻になったので車屋へ行って納車。

この新型プリウス実は前にもブログに登場してるんですよ。

497万円のあの高っ!って言ってたプリウスです。

ここ、現場への通り道でよく前を通るんですよ。

それが日々観察していたら値がどんどん下がってきて、私が買ってもいいかなって値段になったので

軽く問い合わせ入れてみたら、PHVの下取りも頑張ってくれて、ディーラーから2年待って買うより少し高いんだけど、すぐ乗れるならいいかなと。

もう人生半分以上経過してクルマを運転できる時間にも限りがあるからね。

見た感じ大きく見えるんだけどサイズはほぼ同じ。むしろルーフの高さは低くなってる。

このフロントガラス、コルベットよりも寝てるかもね。

鍵を受け取って記念撮影をしてもらってお店を後にするも、すぐにトンボ返り。
ETCカード差したらセットアップされてないやん!

これ位じゃもう怒らないよw

若い子が頑張って仕事してるんだから。ホント気が長くなったなぁ俺。ブチ切れることがほとんど無くなった。怒っても結果が見えてるから疲れるだけだしね。

そしてセットアップを待ってる間にデカいナビの液晶画面をいじくってたけど、これTコネクトの更新をトヨタディーラーに持って行ってお金払ってやってもらわないとダメみたい。

書類は所有者の変更済みだけど車載ナビの所有者も書き換えないといけないって事です。

都市高速で帰ってきたけど、レーダークルーズコントロールは前と同じなんだけど

レーンキープが前よりもかなりしっかりしてる。

西公園のカーブを85キロ設定で手放しでも自動でハンドル切って曲がってくれた!

前のプリウスだと突っ込んでるよw
あれはアシスト弱すぎる。

これもう自動運転って言ってもいいんじゃない?ステアリングから両手完全に放してたら10秒位で警告が出るけど、手は添えておく程度でいいからホントに楽。

エンジンルームです。もう何が何やらわからない。自分で触ることはないからね。

3年間6万キロは新車の保証が付いてるから。

この真上から映すアラウンドビューモニター。これに頼ってたら運転が下手になると思うけど

付いてた方が絶対いいに決まってる。これがあれば取り回しでぶつけることは無いね。

そして夕方少しドライブ。

と言っても行くとこないんだよねー

福岡タワーに行ってみたけど、写真撮って終わり。

運転してても、なんかアシスト機能が沢山ついてて動きに違和感を感じる。

はっきり言って車の運転をしてる感じがしない。色んなアシストをOFFにしたらいいかもだけど

安全装置みたいなもんだからONにして置いた方が正解なんだろうね。

取説をちゃんと読んでみるかな。この歳になると取説読まないからね(笑)

母の日だった^^;

そうそう!ブログのネタにしようと写真撮ってたんだった^^

現場で段ボールを使って角度を測る。

この角度に合わせて水切りの出隅と入隅の部材を加工します。

角度を合わせて留め切り。一発で上手く行く訳ないので少し大きめにカットして

ベルトサンダーで角度を微調整。そしてプラリペアを使って溶着。黒いプラリペアってのがあるんですよ。

完成の図。ウチはアルミの水切りを使っているので鋼板みたいに簡単に板金できないんですよね。

真ん中が標準の出隅90度

左右が加工したもの。ここまでやる会社ないでしょ。

本日はお天気が微妙。バイクで出かけて雨に降られたら嫌なのでC5コルベットで出かけた。

デイライトの動作確認も兼ねてずっと判目あけたまま^^

いつもの厳木の道の駅まで。

今日はソフトクリームじゃないです。

このごぼう天うどんが1年前に食べてすごく美味かったので

60キロの道のりを経てやってきました。

やはりライトは上げてた方がいいね。

今はもう安全基準に合致しないとかでリトラクタブルのヘッドライトを採用している車は売られてないけど、俺らはスーパーカーど真ん中の世代なのでリトラは今も外せないアイテムなのですよ。

いつもの燻屋に寄ってごっそり仕入れてきた。

新商品のヒレハム。高いけど買ってみた。

そしてガレージに戻ってきて気づいた。

ステンレスのレターがはがれて飛んでいってる(泣)

TT兄弟は自由になりたかったんだろうなw

全部丁寧にはがした。あーあこれ15000円もしたのに・・・

で、ステンレスじゃなくて樹脂のレターも実は買ってたのだよ。

アマゾンで4000円位で買えるヤツ。

樹脂製の方がウレタンバンパーには馴染むのかもね。貼り付ける時に押したらバンパーが少し凹むんだけど、樹脂だからそれに合わせてしなる。

ステンレスは固いからね。ここは樹脂製の方が正解なんだろうな。何事も値段が高い方がいいって訳ではないって事ですよ。

なんかデカいのが届いた。妹からお袋へ、そっか!今日は母の日だ!忘れてたわ^^;

組み立てました。

これ、もっと年取ってからだろ!こんなの押してるお袋とか見たくないわ!

2足歩行が危ういようなヨロヨロのお年寄りがこれ使うんじゃないの?

てか、我が家はエレベーターなしの階段で2階が玄関なのに、これどこに停めとくん?

俺なら小指1本で持ち上げれるけど、年寄りは全身使ってもこれ2階まで上げるパワーはないだろw

でもまあ気持ちの問題だからね。有難いですよ。

で、私はコンビニでスイーツ買ってきてあげました。気持ちの問題だからね^^

三方よし

ヘッドライトを交換して初の夜間走行。

めっちゃ明るい!

いつもの酒屋まで買い出し。斜めに停めてるのはドアが開かないから。

2ドアですごくドアが長いんです。

先日、友人から作ってもらったデイライトのリレーキットをインストールする。

まずは車内のスイッチをどうするか考えて、樹脂アングル加工して取り付け。

回路図を見ながら配線していく。

接続して動作確認!OKです。ちゃんと設計通りの動きをしてます。

リレーはバッテリーボックスの中に投げ込んでるだけ。固定はしなくても大丈夫だろ。

車内側の配線もキレイに隠蔽して作業終了。18時半までみっちり掛かりました。

ずっと立ちっぱなしで脳はフル回転。でもこれが気分転換になる^^

デイライトの完成です。このまま判目開いて四角いイカリングだけ点灯。

この車、弄れるのは電装位しかないもんね。エンジンとか駆動系はこれ以上のパフォーマンスは必用ないし。355馬力って相当速いよ。
少しコンピューター弄ったら400馬力位すぐに出るので、もう俺には十分過ぎるパワーです。

これは乗って楽しむしかない車ですよ。すぐ飽きそうだけど^^;

1/30スケールのミニカーが届いた。

実際に走ってるの見たら写真で見るよりもいいんだよねぇ。

仕事で使う車なので燃費が良ければ何でもいいんだけど、経費を使わないとね。

一人なので交際費も少ないし会社にお金残しても税金で持っていかれるだけなので。

だったら安くしてくれって言う意見もあるだろうけど、すでにどこよりも安いんですよ。

考えてみてください。年収500万円の社員1人雇ったらいくら飛ぶのか。それが何人居る会社にオーダーしてますか?

事務所の家賃、車両費や通信費、福利厚生費を計算したら倍の金額が飛びますよ。それ全部あなたの家の金額に乗っかってますからw

頭がいい人しか当社には仕事オーダーしないですよ。三方よしです。マジで。

プリウスPHV GRスポーツ

買って3年ちょい経った。

満充電状態で納車だったので電気だけでどこまで走れるか試したけど佐賀の吉野ケ里まで行けたね。

リアガラスが曲面を描いていてすごく美しい造形。ワイパーが使えないのが難点だけどw

まだ124キロしか走ってない時の写真か。懐かしい。もうすぐ6万キロになります。

エンジンは1.8Lなんだけどぎっしり詰まってる。自分で触れる感じではない。

プラグインハイブリッドだから充電できる。200Vで充電したら2時間で満充電になり電気だけで60キロ位走る。

満充電状態で現場に来たら棟上げ終わるまで1日中エンジン掛けずにエアコンが使える。これはすごく便利だった。

オートキャンプでも電気が使える。もうこのテント息子にあげたけどね(笑)

いいクルマでした。

買っちゃったよ。来週納車される予定です。

昨年11月がピークで中古車の相場が下がり始めたので今乗り換えないでいつ乗り換えるの?

今でしょ!

エアージョーダン

朝一ピンポンが鳴って荷物が届いた。

開けてみたらエアージョーダンの最新モデル。

東京の娘の彼氏から遅めの誕生日プレゼントだって^^

レトロのジョーダン1のローカットも入ってた。これは普段使いできそう。

なんかナイキから物資サポート受けてて年間数百万円はタダでもらえるらしいので気にしなくていいって言ってるけど、わざわざ店舗に出向いてジョーダンを選んで送ってくれることがプライスレスよ。マジ感謝♪

お返しじゃないけど、このヘルメットを送ってあげた、俺には少し小さいんよね。

脱ぐときに耳がちぎれそうな位に横幅が狭い。アメリカ製だから細いんだろね。

バイクの免許取りに行ってるらしいけど、バランス感覚は抜群だから練習したらすぐに上手くなるんだろうな。ただ速度はスケボーの比じゃないので転んだら命に関わるんで転ばない運転を身に着けないとね。まあ転ばないと痛さも限界もわからないんだろうけど。

俺も若いころは散々転んでるから何事も経験なんだろうけど、運悪く死んだヤツも居るんで限界の見極めは重要。ちょっと臆病な位が丁度いいんだよ。ヤバいと思ったら突っ走らないこと重要。生き残ってなんぼだからね。

昨日取り付けたトランクスポイラー。

なんか真ん中についてるのか見た目が変なのでサイズを測ってみたけど、左右は合ってる。

で真ん中の少し凹んでるところを測ったら、???寸法が違うんだけど・・・

これ左右対称にできてないのか!さすがアメリカ製!

もう驚きはしないです。こんなのでイチイチ驚いてたらアメ車なんれ乗れませんから(笑)

強力な両面テープで付けてるので塗装がはがれないか用心しながらヒートガンで熱を加えながら無事に取り外し。

これ整形しなおして再度塗装だな。新品買おうと思って調べたらめちゃ高いし。

夕方ガソリンを入れに近くのスタンドまで。

もうハイオクガソリンの値段も気にならなくなったね。慣れって怖いよ。

物価はどんどん上がってるのに、それが当たり前って思う世の中になってる。

前回のバブルが弾ける前と同じような空気感。そろそろじゃないかな。

巻き込まれないようにしないとねw

GW明けて

娘の結婚式の写真が仕上がってた。
プロが撮るとこんな感じなんだ^^

全部で400枚以上ある写真をPCで次々にめくっていくと紙芝居みたいで面白いw

先日取り付けたこのヘッドライト

このまま四角いイカリングだけデイライトとして光らせてポップアップしたままにするには

どうしたらいいか回路図とにらめっこ。

モジュールが付いてるから、その中身がブラックボックスで分からないんだよねぇ~

なので、モジュールをだます回路を組まないといけない。

いつもこういう時に頼りになる友人。電気科の人。俺は電子科なので習ってる中身が違う。

電気科の人はリレー回路とか基盤の作成とか。電子科の人はソースプログラムの方。と言ってもフォートランとか今は聞いたこともないようなソース言語。

CGI位までは理解できるけど、もう最近の奴は全くもってわからない。

けど回路図読んだり半田付けしたりは出来ます。

夕方ガレージまで来てくれて天神のカホパーツまで部品を買いにGO!

そしてこんなのさくっと作ってくれるんですよ。

これが本業の人に晩飯ご馳走する位でお願いしている俺が厚かましいのか(笑)

実車への装着は自分でやらないといけないですけど

ややこしいリレー周りを組んでくれるだけでも有難いです。

もう塗装もほぼ硬化してるだろうから、ステンレスのレターを再購入して貼り付け。

GM純正だけあってピッタリ溝にはまります。

そしてトランクスポイラーの装着。両面テープで貼るだけですが、位置合わせは慎重に行います。

取り付け完了!

仕事の方は新しい現場が始まってます。歩道は切り下げて乗り入れできるようになってますので
今週は土工事ですね。

天気もいいので順調に進むでしょう。

POP吉村伝説

GW最終日は生憎の雨

友人に誘われてここ見にいってきました。

1階ホールに展示してあるGSX-Rのレーサー

この赤黒のヨシムラカラーはいつ見てもカッコいい♪

雑餉隈がルーツらしい。それは聞いた話では知ってたけどね。

ちなみにソフトバンクの孫正義さんも雑餉隈でミカン箱のデスクから成りあがったって聞いてる。

このエビ継ぎ溶接の美しいこと。芸術品ですよ。これわ!

ヨシムラの手曲げ管って若いころ流行ってたな・・・

こういう地道な仕事を積み重ねて、あるきっかけで一気に成功を収める。

まさにドリーム!

83年GSX1000のレーサーも展示してあった。

これモリワキがフレーム作ってるらしいね。

ヨシムラとモリワキの関係も義理の息子だってことは知ってたけどWikipediaみたら詳しく載ってる。

POP吉村と呼ばれた40代、50代で会社をヤンキーに乗っ取られて再起をはかった50代。

こういうの見たら俺も元気をもらえるよね。あと何年で寿命が尽きるのかわからないけど

好きなことを手を抜かずに一心にやり続けたら、死んだ後に伝説となる。

そこまで行けるかなぁ俺もw

さて、今日もあとは大河ドラマみてのんびり過ごしたら

明日から怒涛のごとくお仕事がつまってます。

ひとりで出来ることは限られてますが、1棟1棟しっかりと仕上げて行きますよ。

バイクと車いじり

この前のレースを見てから自分もなんか無性に走りたくなってきて

革ツナギを買ってしまった!正式名称はレーシングスーツっていうんだけど

高校生の頃は高くて買えない高値の花でしたよ。

なので膝に空き缶つぶしてガムテープ貼ってたもんねW

ほんんど着ないのに3着持ってる。でも本田のツナギだからハーレーに乗るときにこれ着るのは変だもんね。

で、ずっとバイク屋さんに預けていたバイクを引き取りに行ってきた。

フレームと足回りは4年程前に自分で仕上げて、エンジンまでは積んだ。

エンジン掛かるようにしてくれってお願いしてバイク屋に預けてからシリンダーを開けて腰上はオーバーホールしてくれたみたいだけど、その後自分も仕事が忙しくなって完全に存在を忘れてたバイク。

ラジエターが付いてないので、まだエンジン掛けれない状態ですが、バイク位は作れる工場をコピー君が持ってるので、そこに移して自分でやる事にした。

俺の用事につき合わせてるのに、高速代も燃料代も出してもらうのは悪いので

お昼ごはんはご馳走した。

会社の経費だからなんぼ使ってもいいって言ってるけど、自営業は経費も自分で稼いでるお金なんだよ。

ここ広くて屋根も全部被っててバイクや車を弄るにはすごくいい環境。

ホントは黒いコルベットを弄るつもりできたのに結局MBXを夜遅くまでやってた。

足回りも前後変わってて、メーターステーがそのまま付くノーマルのバイクではないので、とにかくワンオフ部品を作って組み上げていくことになるんだけど、あーだこーだ言いながら知恵を出し合って作っていくのが楽しいんですよ。

高校生の頃、仲間とバイク改造して遊んでた頃から何も変わってないしW

そして今日はこのストッパーを溶接して補強してもらったんでヘッドライトの作業を再開。

ここ黒く塗らないとおかしいので塗装もする。

昼前にには左側だけ装着完了!

スリーピーライトキットって言うだけあって、眠たそうな目ってこと(笑)

こっち側も午後から分解して組み替える。

15時、ようやく作業完了!

う~ん。これは車の印象をガラっと変えてくれるいいキットですね。

ただ、リトラがまた下がらなくなった。

一度ハイビームにしてからスイッチをOFFにしたら下がるね。

またlowビームの配線にメタルクラッド抵抗を挟まないとダメなんだろうな。

もう分解するの疲れたから、またの機会にしよう。

今日から

ようやく仕事の事を完全に忘れて休めます。

アメリカから娘の友人経由で輸入したこのヘッドライト。

ようやく取り付けてみようかと。

昨夜飲み過ぎたのか、今日は朝から自分でも酒臭い・・・

なのでこれを食べに行ってデトックス

3辛ミンチトッピングね。

30分以内に家に戻らないとヤバいヤツ(笑)

モツ鍋とかもだけどニンニク入ってるヤツは速攻で襲ってくるからね。

スッキリしたところで作業開始。

なる程、これでロックしてるのか。モーターにこれ以上動かないように負荷をかければ

そこで止まる特性を利用してる訳ね。

このボルトの頭がストッパーになってそこでそれ以上開かなくなる仕組み。

角度の調整はこのダブルナットでする仕組み。

ケーブルをつないで点灯試験。ロービームはOK

でもハイビームが点かない。

ソケットのピンの位置が違うみたいなので変換アダプターをアマゾンで手配。

で、晩御飯を食べてコロナビールも飲んでこれの取り付け方のyoutube動画を見てたら

これ極性があることが判明!

ガレージに行ってソケットを逆に差したら点いたやん!(笑)

ちゃんと最初から動画みて予習しとくべきだったな。

もう19時過ぎて暗くなってきてるけど、左側だけ組み上げてみた。

そして点灯してみる。暗くならないと明るさの比較もできないからね。

今までつけてたLEDも明るかったんだけど、それとほとんど差がない感じ。明るいね。

それで何度か動作試験してたらガコッ!って音がしてライトが上を向いた!

このロックする部品がショボ過ぎるんだよ。溶接部分が少し曲がってる。

明日、バイク屋に行く用事があるから溶接補強してもらお。

GWはずっと雨みたいだな。

ガレージにこもっての作業が捗るよ^^