ピキって!

これ現場で使う材料。グレーチングね。

これを現場に直送しようと思ったんだけど、住所がイマイチはっきりしないので

たぶん運送屋から連絡が来て面倒くさいことになるなと思ってウチの事務所まで送ってもらったんだけど、福山通運から電話があり、一人では下ろせないから荷台渡しとしてくれって。

下に降りてプリウスのトランク開けて待ってたらやってきた。

これ7枚をスチールのバンドで強固に結束して1個口で送ってきてる。マジすか!これ60キロ位あるぞ!

それで下すのを手伝おうと半分持った瞬間!ピキっって!腰に電気が走った!

こんな感じ。過去にも何度かやってるのでヤバいってすぐに気づいて、荷台でバンドを解いて1枚づつ運んでもらった。1枚8キロあるからね。

トランクに1枚づつ自分で積んだけど、腰を曲げないように膝を曲げて姿勢を維持しながら持ち上げればそこまで痛くない。

そのまま今日は配筋検査だったので現場まで。

動きがなんか少しロボットぽい。

そして現場まで納品。立ち上がってしまえばそこまで痛くないけど

クルマの乗り降りや椅子から立ち上がる時がヤバいね。

気分は若いつもりでも肉体は確実に老化してるよ。

上半身は懸垂マシンで鍛えてるけど、腹筋や腰は何もやってないもんね。

でも腰ってどうやって鍛えるんだ?

ググってみるか。ネットで調べたらなんでも載ってるからね。

Gには効かない

Amazonからほぼ毎日何かが届く我が家。

でも開けてみたらポチった記憶がないブツだった・・・

これハチミツ?だよね?ハチの巣のハニカムがそのまま入ってる。

娘に聞いたら、美味しいから食べてくれってことらしい。

これよかメープルシロップの方が好きなんだけどね^^;

ケンタッキーのビスケットについてくるアレね。

虫が関わってるってだけでなんか気もち悪いもん(笑)

そして俺がポチってた物が届いた。でも適用害虫の内容をよく見たらGが無いね。

でググったらやっぱりGには効かないらしい・・・

でもムカデには効くって書いてあるね。

先日、今やってる現場でデカいムカデを見かけたって大工から聞いてたので

これを床下に全量噴射してやろう!

そして現場に行ったんだけど、ゼロデナイト持ってくるの忘れてるし・・・

でもサイディング屋さんにムカデのことを聞いたら、この前もう殺しましたよってw

なら良かったって話なんだけど、ムカデは1匹いたら2匹いるって言うもんね。

やはり床下に全量噴射はしておくか。設備屋さんが床下に潜って遭遇したら泣くからね。

納車されて2週間ちょいのプリウス。1111キロ走った。現場が遠いからあっという間にのびるよね。

でもまだ2回しか給油してない。1回満タンにしたら800キロ位走るからね。

スマホで見れるドライブ診断

アイドリングは確かに少し多いかもね。

お袋の病院の送迎とか待ってる間はエンジン掛かってるし。

でもアベレージは25.7キロって驚異の数字!

このクルマやっぱり最強だよね。買って良かった^^

のんびりした土日

土曜日は次の現場の近隣への挨拶と、近くにある西鉄バスの営業所へ道路一車線封鎖するんで協議しに行ってきた。

大通りに面した土地なんだけど、敷地が狭いので生コン車が中に入れないのですよ。

コンクリートを流す時はガードマン3人立てて1車線封鎖しないとダメみたい。

この経費は見積もりしてないけど、まあいいよ。請けた仕事は何があろうとやり遂げる。

あ、お金払ってくれない人は別ですよ。居るんですよ。お金払ってくれない人が・・・

開業して28年経つけど、2人目です。まあ長いこと商売してたら居るんですよ、色んな人が。

最初から少し変だとは思ってたけど、こういう勘って当たるんですよね。

まあ大した金額じゃないんでどーでもいいんですけどね。プリウスよりは安いです。

大人の喧嘩って中学生のように拳で語るような世界ではないからね。

今の中学生は拳で語るとかもっての他なんだろうけど、俺らの世代は鼻血流したり歯が折れたりはよく見てた光景だったっけか・・・時代は変わったよね^^

色々な何とかハラがあるんで、下手な事は言えないし常に紳士的な対応をしないと生きていけない世の中になってます。

自制が出来てないとか言われるかもだけど、一人なんで怖いものは何もないですし限度ってもんがありますよ。この辺はサラリーマンとは違いますからね。我慢はしませんよ。

負ける喧嘩はしませんので。私は。絶対的な正義っていうのは間違いなくあるんですよ。

そして仕事を終えていつもの焼き鳥屋へ

娘の結婚式が終わってからリミッター外れてるね。

でも筋トレはしてるから広背筋と大胸筋は育ってる。持ってるシャツは全部ピチピチだし(笑)

納車されて2週間のプリウス。ダッシュボードに塗装の剥がれを見つけたのでタッチアップしたら色が明るすぎたので薄め液で拭いたら拭いたところ全部はがれた(泣)

これどんな塗装がされてるんだ?今までの経験上、薄め液で色がはがれたことないんだけど・・・

仕方ないからアドカラーで調色してエアーブラシで吹き付け。

大分良くなったけど、まだ少し艶があるね。色は合ってるんだけどね。
水性の艶消しクリアーを取り寄せて吹き付けてみるかな。

最初の色が剝がれてる状態よりはマシなのでこれで良しとしてもいいんだけどね。言われないと誰も気づかないレベルだし。

先週、乗りっぱなしでガレージに押し込んだハーレー

今日はオイル交換をした。フィルターも交換ね。モチュールの300Vって高いオイルを入れてあげた。夏に向けて15w-50にしてみた。ハーレーもドゥカティみたいに結構メカノイズは大き目だからね。固いオイルにしたら少しは軽減するかなと。

新型プリウスだけど、何のデザインをパクったのか見つけたよ。

フェラーリのデイトナだね。ドアのこのくびれ部分とかそっくり。

顔面も似てるよね。やはりデザインの世界ではイタリアが最先端行ってるんだろね。

コルベットC5もマツダのRX-7にそっくりだって言われてる。

たしかに似てるね。このRX-7 FD3Sは長女が産まれた頃まで乗ってたからね。

子供が生まれたからワンボックスのSTEPワゴンに乗り換えたけど。

どっちがパクったのかは知らないけど、ダッジのチャレンジャーとケンメリも似てるし

その時代にマッチした流行ってのがあるんだろうね。

FD3SもC5コルベットもどちらも乗った事ある俺から言わせると恰好はあんまり関係ない。

中身が重要だよ。FD3Sはロータリーのツインターボで楽しいクルマだったし

C5コルベットも大排気量のV8で直線番長かと思いきや意外によく曲がるしよく出来たクルマです。

そしてどっちもカッコいいんでいいじゃんね!^^

でも今乗ってるプリウスが一番かな。燃費いいし、なんと信号も見てるんだよ。

青になってもボオーってしてたら、信号が変わりましたってお知らせするもん。

そして、ヘイ!トヨタ!窓開けてって言ったら自動で窓は開くんだよ。もうどのクルマも勝てないよねw

さて、明日からまた怒涛の1週間、いや2週間かな。棟上げ前は何かと大変です。

失敗や間違いがないようにしっかりと進めて行きますよ!

梅雨入り

九州北部も梅雨入りしましたね。

まだ14時過ぎなのにヘッドライトが点く位に薄暗くて雨が土砂塗り。

もう一般道でもレーダークルーズコントロールを使ってますよ。

これ凄く楽でいい。極端な話、ハンドルに手を置いとけば寝てても大丈夫みたいなw

それはちょっと過剰評価だけど、それ位よく出来てる。

完全自動運転もそう遠くない未来に実現しそうですね。

さすがに空を飛ぶクルマは俺が生きてる間には実現しないだろうけど、完全自動運転は十分あり得るかな^^

Amazonでポチってた本が届いたけど、ロードグライドはやはりは走りに振ったカスタムがカッコいいね。

でも車両も高いけどパーツも高い!今乗ってるスポーツスターXR1200とはくらべものにならないね。XR1200は不人気者車だから安いもん。

ロードグライドは人気があるだけあって高いです。ハーレーの最高峰だからね。

で、こっちの作業を進めて行きます。これだけの部品買ってもハーレーのブレーキレバー1本よりも安いという・・・(笑)

未完成のプロジェクトが多いので、まずはこれらをきちんと片付けてからですね。

完成する前に新しいものに目移りしてそっちに手を出すから収拾が着かなくなる。

Z君のコルベットもやらないといけないしね。

別に乗るバイクが無い訳でもないし、とりあえず妄想だけ膨らませておこう^^

ひとつづつ確実に終わらせないとね。

終のバイク

最近、終のバイクは何にしようか考えてる。

もうスピードは散々やったからのんびり走れるグースネックのショベルヘッドか

高いけどナックルヘッド辺りを組んでみようかなとかも思ってたけど

今アメリカで大流行してるパフォーマンスバガーのレースを見たら

こういうのも有りかなと^^;

WEBから拾った画像ですが、これロードグライドをサーキットを走れるようにカスタムした車両。

フロント17インチにしてハイグリップタイヤをはいてステップ位置も後ろになってる。

パニアケースは上側にセットされててバンク角を稼いでるけど、たぶんステップよりも先に路面に当たるんだろうね。

こんな本があるみたいだからAmazonでポチってみた。

重くて安定感があるツーリングモデルのハーレーをレースに使うというぶっ飛んだ発想がアメリカらしい^^

俺も現役を引退したらロードグライドとかで日本一周の旅に出てみたいなとは思ってたんだけど

もう55だし、そろそろ終のバイクとしてロードグライドに乗り換えてみてもいいかな・・・

レースにも使えるようにカスタムしてツーリングに使うみたいな感じでも行けるし。

昔取った杵柄でフルバンクさせて膝をするとかは普通にできるんですよ。最近はタイヤの進化が凄くて絶対滑らない。加重をかけるのはテクが要るけど、若いころに散々転んで習得してるからね。

2006年。初めて走ったサーキット。もうすぐ20年経つのか・・・ヤバいね。

2015年に走った時の写真。

スペンサー好きなんだよね^^

このバイクもすでに売却して今はもうハーレー乗りの人になってるけどね。

レースに出てタイムがどうのこうのってのはあんまり興味ないんだけど

気持ちよく走ってカッコいい写真を残せれば満足かなと(笑)

そしてある時は長距離ツーリングに使うという面白い使い方ができるんじゃないかな。

しかしデカいんで今のガレージには入らないのがネックです。

好きな事うやるには金が掛かるんでもっと仕事頑張ろうっと^^

墓参りツーリング

今日は8時に集合してバイクで出動!

取引先のM君とコピーロボットことZ君と俺の3台で高速道路に乗って目的地を目指す。

途中ウイスキーを仕入れ。これここで飲んだらみんな驚くだろねw

ウイスキーはお供えものですよ。今年が3回忌なのでお参りに来たんだけど

なんかたくさん供えてあった。そこだけ盛り沢山に。みんな来てるんだろうね。

オートポリスの近くなので、立ち寄って記念撮影。

そして大観峰に移動。M君は阿蘇は初めてらしい。

天気が良ければもっと良い景色を見れるんだけどね。

バイクの聖地と言われてる場所だからバイク乗りなら一度は来ないとね^^

ん?遠くに何か居るぞ?色だけで何かわかる。マリオだ!(笑)

最初は人形か何か置物かなと思って見てたら動いてる!

記念撮影とかしてる!色んな人が居るな・・・w

大観峰は面白いバイクがいっぱい。

これフロントブレーキが付いてない。そして一番後ろのバイクに関しては

いったいどうなってるんだ?フロントフォークはただのパイプみたい。

こんなの運転してみたいな^^

それから瀬の本に移動して昼めし。赤牛丼。

有名なお店は列をなしてて入れないので、そんなに並んでない店だったけど普通に美味かった^^

ごはん食べてる間に雨が降り出して路面がぬれてる。

雨宿りしてるこのハーレー

ナックルヘッドの超お宝バイク!絶対濡らしたくないよね^^

やっぱオールドハーレーはカッコいいよ。

しばらく待ってたら雨は止んだので出発。

雨が降ってたのは瀬の本だけだった。出発して5分もせずに路面はドライに。

瀬の本から日田までファームロードをそこそこのペースで走る。初めて一緒に走るM君のペースがわからないんでいつもより30%位控えめに。

それでもついてくるのはやっとだったとか言ってたけど、俺は基本安全運転だからね。

仲間と走る時は相手のペースに合わせるけど、ひとりで走ってる時はたぶんヤバいんだと思います。

日田IICから再び高速に乗り基山SAで最後の休憩。

この時点で今日は300キロ走行。

みんな高速を降りる場所が違うのでここで解散です。

M君はバイクで高速乗るの初めてだったらしい。

でもいい感じで慣らしてあげましたよ。バイクは加速がいいんで、自車の周りに車が居ないようにテリトリーを作って走ると安全です。

渋滞してる時はどうしようもないけど、空いてる時は覆面パトカーだけ追い抜かなければ大丈夫。

あと音が大きなバイクの方が絶対にいい。ここに居るよアピールできるからね。

阿蘇とかでノロノロ走ってるクルマもこのレーシングオレンジのハーレーが後ろにピタリと付いたら、ほとんどのドライバーが道を譲ってくれるよ。でも決して煽ってないからね。

追い抜く時は必ず手をあげて挨拶するし^^

大宰府ICから都市高速に乗って一人に。最高速チャレンジしてみた。

2**キロ出るまでに意外に時間が掛かるよね。80馬力だから仕方ないか。

その辺の山道を走る限りでは何も不自由しないトルクとパワーですしね。そもそもハーレーだから最高速を求めたらダメなバイクです。

ガレージに無事に帰着。複数の虫が張り付いてる。プレクサスで磨いて虫は取り除いたけど

塗れた路面を走ったので汚れたね。今度掃除しないとだな。

阿蘇は年に数回行くけど、まだオープンカーで走ったことがないので今年はオープンカーでも走ってみよう^^

夏の暑い時にエアコン全開にして暑そうなバイク達を横目にw

 

土曜日は基本休みなんですが

今日は朝から現場へ直行!

6年前に建てたJFK様邸の工事です。

なんか最近隣地の建物の入居者が変わったらしく、タバコのにおいが室内に充満するらしい・・・

隣地のお宅のレンジフードの出口と、この建物の24時間換気の給気口が近い場所にあるのが原因みたいなので、吸気する位置を変更する工事です。

あ、この建物は外断熱で高気密高断熱仕様なので第1種換気です。

普段建ててる家は第3種換気なので少し仕組みが違いますね。

どこに穴を空けていいかは新築当時の写真がすごく役に立つ。構造図とか図面でも確認はできるけど、写真が一番わかり易い。

穴を空けるところまでは立ち会ったけど、その後は職人さんに任せてても大丈夫なので現場を離れた。

ちゃんとラインで完成後の写真を送ってくれるからね。

この辺は信頼関係で成り立ってる。この業者さんは任せてて大丈夫だって。

これ全部ステンレスなので結構なお値段してますよ^^;

そして次に新築する現場を視察。ちゃんと自分の目で見ることが大切。

問題なし!ばっちり出来てます!

新型プリウスのナビはスマホと完全に連携するんだね。

ラインとかも読み上げてくれる。そして音声で返信したら文字に置き換えて返してくれる。

この機能を使う時はHey!Siriなんですよ。

便利なんだろうけど、そこまで急いで返信する必要もないんで実用するシーンは少ないかな。

でも音楽とかはアップルのサブスクで聞き放題だし、CDはもはや必要ないですよ。

Hey!Siriベートーベンの音楽をかけて!でちゃんと鳴るからね。

着工した現場を見た後は、別の現場で使う電気メーターのボックスを塗装。

アイボリーだと外壁の色に合わないので、近い色に塗装しました。

仕事は早々に切り上げて、次はMBX80のラジエターを取り付け。

水を入れてバッテリーをつないで、プラグのスパークを見ようと思ったら、メインキーのON配線が済んんでなかった。

これキーセット全部社外品に変えてるからハーネスの配線を回路図を辿って結線しないといけない。

電装は避けては通れないんだよね。まあ回路図みたらわかるからいいけど。今日はここで時間切れ。

明日は3台でUさんの墓参りにバイクで出かけるので早々に切り上げました。

この80ccのMBXも仕上がったらいい値段で売れるんだろうね。

旧車の値上がりが凄まじいので、こういうのを仕事にしても楽しいのかもね。

全部やれるだけの知識もスキルもあるからね。

ただ整備士の免許がない。有資格者を雇えばいいだけなんだろうけど、人を雇うと無理して仕事をしないといけなくなるし難しいところですよ。

独りでやる仕事が一番無駄も無理もしなくていいのはこの28年間で実証済みなので。

 

赤いクルマ

今日は宅建業のお仕事。土地の決済の立ち合いです。

あ、元々はウチは不動産屋ですから。

最近はもう建築業がメインになってますけど、宅建士も持ってますし、若いころはマンション販売してました。なので不動産の売買の立ち合いは慣れたもんですね。最近あんまりやってないけどw

今日は赤いクルマをリクエストされたのでC5で出動!

税務署さん!ちゃんと見ててくださいね。これちゃんと仕事で使ってますからw

天神で決済だったので、警固神社の地下駐車場へ。

待ち合わせ場所は警固公園の交番(笑)

1年前にモルが死んだ時にこの辺来たね。地下1階にP2が入ってるから

モルモット探しに来たけど、同じ色のヤツは発見できず。

福岡県内の全部のペットショップを回ったと言っても過言ではない位ウロウロしてたよ。

そして人間は忘れる生き物です。もうモルの死は遠い昔のことになってる^^

決済は少し時間掛かったけど、無事に終了。

そして赤いクルマと一緒に記念撮影!^^

ちょっと天気が微妙だけど・・・

こんな半分枯れそうなおっさんと一緒に写真撮りたいって言ってもらえるだけ有難い(TT)

いや!まだ枯れないですよ!これからまた一花咲かせますから!w

織田信長は人間50年って歌ってたけど、今は100年時代です。

まだ半分ちょい過ぎた位だからね。と自分に言い聞かせてますです^^;

Hey!TOYOTA!

納車されてまだ4日目の60プリウス。

うぎゃーーー!!!

ステッチがぁーーーー(TT)

でもこれ位なら大丈夫。竹串で押し込んで

アロンアルファーを点付けすればOK。全く分からなくなりましたよ^^

たぶんドライブレコーダーを付けるときに腰にぶら下げているカラビナ金具か何かが引っ掛かったんだろうね。

そして、コネクテッドナビに前オーナーの情報が登録してあったのでトヨタに持って行って初期化してもらった。

Tコネクトとの連携で四苦八苦したけど、前のプリウスPHVは個人で契約してたようで

今回法人で契約したので、その関係で上手く連携できてなかった。あちこちに電話をたらい回しににされたけど、さすが世界のトヨタ。文句ない対応ですね。

どこかと違って電話もちゃんとつながるしね。電話番号すら書いてないところもあるからね。

そして、このナビの使い方がよくわからないので調べてみたら

これ凄いんだね!ヘイ!トヨタ!って声をかけて、やってもらいたいことを言えば応えてくれるみたい。

でもなんか恥ずかしくね?(笑)Hey!Siriもよー言わんのに(爆)

Myトヨタプラスってアプリでスマホとつながってるんだけど

毎月220円払えばスマホでエアコンを操作できるらしい。

出かける10分前にエアコンのスイッチを入れて置けば車内は快適な空間になってるよね。

ホントどんどん便利になるね。

道具として普段の足として使うには燃費もいいしプリウスはやっぱ最高です^^

でも、運転して楽しいのはやはりこっちかな。

毎年こんな金額の税金を納めてますよ。

不経済と一言で言ってしまえばそれまでだけど、乗った人にしか分からない世界があるんですよ。

明後日はリクエストに応えてこれで出動する予定ですが、新型プリウスの方が良さそうな気がする。

天神の駐車場ってこれ停めれるところかなり少ないんで。

一旦プリウスで行って、ガレージまで戻ってきて乗り換えてもいいけどね^^

ドラレコ

ドライブレコーダーです。

前のプリウスPHVには取り付けたまま下取りに出したので新しいものを購入。


今回は360度映る新型にしました。

トヨタのメーカーオプションでもドラレコはあるみたいですが、デジタルミラーになるので

後席の様子をルームミラーで見れないし、このコムテックのヤツはオービスの位置を教えてくれるというところが一番の魅力(笑)

最近西公園のオービス無くなってるもんね。あれどこに移動したのかスゲー気になるw


まずは取り付け位置の検証。ここにつけるとルームミラーが邪魔で左側がよく映らないんだけど、横からぶつかってくることとか滅多にないので、前方の視界を優先した。

天井の内張の隙間にケーブルを押し込んでAピラーを少し浮かせて中にケーブルを入れる。

Aピラーの中は電源の線を、ドアのゴムパッキンを外してリアカメラのケーブルを後ろの方へ配線する。

Bピラー部もあまりケーブルを奥まで突っ込まないように。ここカーテンエアーバックが入ってるから膨らむ時の邪魔になるとマズいからね。

で何が一番大変だったかって、ここにケーブルを通す作業。ここだけで30分位費やした。

まあ難しい作業ではないね。カーショップとかでこれ付けてもらったらいくら取るんだろ?

全部で1時間あれば終わるもんね。

Aピラーからグローブボックスの下へ電源線をはわせてここで接続。

空いてるカプラーから電源を取り出すキットがアマゾンで売ってたのでそれ買ったら簡単だった。

煽り運転とかされることはまず無いんで、後ろにつける必用があるのかどうか意見が分かれるところだけど追突されることはあるかもだからつけて置いた方がいいんだろね。

この60型になってから、メーターにブレーキランプが点灯してる時は表示が出るんで安心。

レーダークルーズで前のクルマに追走してる時に減速したらちゃんとブレーキランプが点いてるのか心配してたんだよね。自分じゃ見れないからね。

コルベットにもドラレコ付けた方がいいかな。欲しいのはオービスの位置情報なんですけどねw