未分類」カテゴリーアーカイブ

2025年4月1日

エイプリルフールとか久しく聞かなくなった4月1日

ついに会社設立30年目を迎えました。

来年は30周年になります。

想い返せばこの30年、長かったような短かったような・・・^^;

会社設立当初は不動産業で独立したので

売買の仲介や土地開発とか分譲とか競売物件を買い取ってリノベして売ったりしてた。

なので仕入れが結構大変だったよね。

安く仕入れて高く売るのが商売の原則なので

いかに安く仕入れできるか、でも安すぎるとなかなか仕入れできない・・・

でも仕入れがないと売り上げは立たないので

無理して仕入れたはいいが、高く売りたいけど高すぎるとなかなか売れない。

商売ってホント難しいって身をもって学んだのが30歳位の頃かな・・・

お金がたくさんある会社なら放っておけばいつか売れるって感じでいいんだろうけど

限られた資金を年に何回転させるかが利益に直結するような商売は俺には向いてないんだろうね。

で、1999年に建設業の許可を取得して不動産業をやりつつ徐々に建設業にシフトしていった。

今では建設業がメインで不動産業は免許持ってるだけでほぼ閉店状態。

たまに仲介手数料が入る取引に関わる事があるので、免許は持ってて良かったけどね^^

ただ、今思うと開業当時は私もまだ若かったから先祖代々から受け継いだようなお客さまの大切な財産(不動産)を取り扱うには年齢が若すぎたってのもあるよね。

この4月末で私も齢57歳になるので、もう適齢になってるように思うし

お施主さまとかもみんな私よりも若い方ばかりなので、建設業をメインとしつつも

不動産業の方も少し力を入れて再開してみようかなと思ってるところです。

建築業界の方はこの4月から建材がまた値上がりするみたいです。物価上昇に気持ちの方が追い付いていかないですよね。

原価公開で原価の20%(利益率は16,6%)でやってるので、建材が10~15%値上がりって通達が来ると

すでに見積もり出してる現場は利益が圧縮されるからね。

メーカーに交渉して少し協力してもらったりはしてるけど、新築住宅の場合は見積もりの有効期限3ケ月では足りないですね。

注文住宅は最大6ケ月位かかる場合もあるので、半年先の価格はさすがに見積もれない・・・

原価の20%ではなくて25%(利益率20%)にウチも値上げしようかなとか考えたりもしますよ。

とはいえ、最後の砦的な立ち位置に居ると自負はしているので、当社のやってる事を分かってくれる理解者だけを相手に

これからもこのスタイルで商売を続けていく事が私の使命なんだと自分に言い聞かせながら、コロナの世界になって以降のインフレと向き合ってるところです。

そういえばあれだけ騒いでたコロナとか最近聞かなくなったよね。あれって一体なんだったんだろ。

何かの陰謀だったとしか思えてならないぞ。

時代の流れが恐ろしく早くて怖いと思う4月1日でした^^;

 

株式会社エーワンディヴェロップ
代表取締役 麻生一郎

花見がてら

先週はバイクで出掛けたので今週はオープンカーで出動!

天気は最高なんだけど、気温が8℃か・・・ナビのモニターの中が曇ってるw

この前、菜の花と一緒に写真撮った場所。ここ桜もすごいんですよ^^

写真撮ってたらカッコいいクルマですねぇ~って話かけられた。左ハンドルって運転難しいでしょうとか^^

慣れてるから特に難しいということはないんだけど、たまにウインカーとワイパーを間違うかな。ウインカー出そうとしてワイパー動かすみたいな(笑)

Uターンする時も後ろで誘導してくれたり親切なおじさんだった(笑)

そしていつものごぼう天うどん食べに来たけど、席が空いてない・・・

名前書いてしばらく待ってたけど、カウンター席はまだ1人も提供されてないみたいなので、しばらくかかりそうだし、名前消して次の目的地に移動。

山の上は寒いのでホロ屋根を被せたら、車内の埃がすごい!これ黄砂かな?

間違いなく黄砂とか花粉とか沢山吸いこんでるよね^^;

そして毎年来ている佐賀の巨石パークへ。なんかいつもより迫力がないな・・・

まだ満開じゃないんだろうね。

IMG_0852

ここの桜のアーチは初めて見たときは感動したけど、まだ少し時期が早かったか。

でも来週の土日にはたぶん散ってるだろうね。

なかなかベストな時期にタイミングを合わせるのは難しいよね。

来週まで残ってたらいいけど。

これは2年前の同じ場所。散り始めてるけどこっちの方が綺麗だったよな。

まだ3月なのに

なんか急に暑くなってきたね。27℃って・・・

この調子じゃ今年の夏も暑いんだろうなぁ~

トヨタにオイル交換してもらった。あと12Lオイルキープがあるらしい。

3回分位かな。今の車もあと1年で3年経つんで、次の乗り換えを考え始める時期ではあるけど

欲しい車がないよね。今のプリウスで何の不自由もないし満足してる^^

たった3時間使っただけで壊れたドライアイスブラスト。中国から基盤が届いたので組み替える。

これがメーカーから送られてきた新しいいマザーボード。

こっちで組み替えるから基盤を急ぎ送ってくれと伝えたら

中国から2週間位で届いた。

壊れている基盤を取り外して、原因が判明した!

ナットが基盤の上に落ちてる。そして抵抗が破裂してるね。

この空気圧計のナットが緩んで基盤の上に落ちたんだよ。それでショートして基盤が破損したってことか。あれだけ振動するマシンなのにネジロック塗ってないとは・・・

メーカーの3年間保証がついてるんだけど3時間しか使ってないのにナットが緩んで外れるって、こういうところが中国製なんだろうね。

組み上げて電源ON!

パワーインジケーターも無事に点灯した!

もしかしたら壊れた基盤も抵抗を付け替えれば動くんじゃないかな?

数百円で買える部品だからね。

よし!ドライアイスを注文してまた夜間工場再開だ。

阿蘇までソロツー

今日は朝から晴天で気温が25度まで上がった。

さて、どっちで出掛けようか^^

阿蘇に行くので渋滞を予測してバイクにした。

やはり都市高速が大渋滞してた。バイクで正解だったね^^

いつも通り、太宰府ICから日田ICまで高速道路に乗って

日田からはファームロードを命の危険がない程度のペースで流して瀬の本まで。

山田SAで飲んだジュースが悪かったのか、瀬の本まで我慢できずに途中でバイクを停めた。

こういう時は男で良かったと思う(笑)

瀬の本レストハウスの駐車場。

いろんなバイクや珍しいクルマが集まってる。

このトランザム(ミニカーの写真だけど)が居たけど、バイクなので話しかけるのやめておいた。

アメ車で来てたら横に並べて写真撮らせてもらうのに^^;

あ、ハーレーもアメ車かw

この時期の阿蘇は野焼きされてて焦げた跡だらけだった。

今日は大観峰もそんなに混んでなかったね。多いときは渋滞して入れないもんね。

13時30分には帰路についた。帰りは山田SA登りでいつもの奴を食べる。

ビーフバター焼きです。天神の風月か福岡空港かここでしか食べれない^^

食事した時にネックウォーマーが暑かったので

ファスナー開けたんだけど、閉めるの忘れて発進してしまった。

これがパラシュートみたいに風を受けて飛ばすと首を絞められる(笑)

途中で止まれないから片手で引っ張って革ジャンの中に押し込んだけど

飛ばすとファスナーがヘルメットにカタカタ当たって五月蠅くて仕方なかった。

なのでゆっくり100キロ位で戻ってきた。

16時無事に帰還。もう虫がいくつかへばり付いてるね。春がやってきたよ^^

今日は320キロ走行か。この前からバイクが汚れっぱなしなんだけど磨き上げる元気がもう残ってない。

ドライアイスブラストを軽く当てればキレイになるところをインスタとかで見たので

機械が治ったらそれでやってみようかな。ドライアイスペレットをミキサーで粉砕して粉状にするって書いてあった。

試してみる価値はあるな。ホイールとかエンジンとか細かいところがすごくキレイになるみたい。

ちょうど半年前の9月23日にも阿蘇に行ってるんだな。

https://www.a-one-deve.com/blog/2024/09/23/%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a8%e7%a7%8b%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%ad%ef%bc%be%ef%bc%be/

あの時よりも山の上は今日の方が暖かかったよ。バイクシーズン到来ですね^^

春分の日

今日は祝日でお休みでしたが

バイクでも乗ろうかって話してたポン友が急用でこれなくなったので

一人で行くところもないし、北九州の娘たちに連絡して久山のコストコヘ。

昨日は滅茶寒かったのに、今日は18度位まで上がった。

バイクに乗るには絶好の好天だけど、たまには家族サービスもしとかないとね^^;

ごっそり仕入れてきて2世帯でシェアしたらちょうどいい感じ。なんせ量が多いからね。

話しは数日前に戻って、ハンズマン。

今やってる現場の近くにあるんだけど

ここに来たら無いものはない(笑)

別に違うウレタンスプレーでもいいんだろうけど、これ使って途中まで施工してるから

途中から違うのに変えるのはちょっと俺のポリシーにはそぐわない。

コーナンと建デポにも電話したけど置いてなかったんでハンズマンに来たら置いてあった^^

ここの品揃えにはホントいつも感心させられる^^

カナダではラーメンが流行ってるらしくて、美味しかったと聞いたので行ってみた。

う~ん・・・まあ普通かな。焼き飯も普通。でも海外にずっと行ってて久しぶりに食べたら美味いと感じるかもね。博多には美味いラーメンが多すぎるってことかな^^

カナダでは1杯2000円位するらしいけど、日本で焼き飯と合わせて1180円。

そりゃみんな日本に来たがるよね^^;

雨が降ったらなんかすごく車が汚れる。黄砂かなんか混じってるぽいな。

このガソリンスタンドはいつも洗車が多くてなかなか洗ってもらえないんだけど

この日は空いてたようで、30分位待ってたらキレイにしてくれた。

オイル交換を聞かれたけど前回のオイル交換からかなり走ってるのは分かってるんですよ。

でもトヨタにもオイル缶キープしてるから持っていきたいんだけど、なかなかタイミングが合わない。

オートバックスとかみたいに予約なしで行ってもやってくれる感じではないもんね。

この予約するという行為が面倒くさいんですよ。でもオイル缶まだたくさん残ってるハズだから使わないと勿体ないよね。

予約の電話してみるか。

で、今架けてみたら明日はもう予約一杯とのこと。来週火曜日で予約した。

ハイブリッドでエンジンは半分しか回ってないんだから5000キロ毎のオイル交換じゃなくてもよくね?って前から思ってるんだけどねw

週末は

生憎の雨もよう・・・

前から一度食べ比べしてみようと思ってた企画を実行に移す(笑)

まずは長浜家。最近はずっとドラゴンばかりだから

たぶん半年以上行ってないハズ。

雨の中ずぶ濡れになりながら10分位並んだ。

替え玉せずにお会計したけど、おつりが400円だった。

600円に値上がりしてるんだ!なんでもかんでも値上がりばかりだよなぁ~

そして次はドラゴンへ。ここは食券を買うスタイル。ベタナマ550円。

チケット渡すときにネギ盛りでと伝えるとこれが出てきた。

麺は長浜家よりも気持ち太いような気がするけど、気のせいかもw

味はほぼ同じで塩分がこっちの方が少し多いかな。

で、どちらに軍配かと言うとドラゴンだ!

味はぼぼ互角としても、長浜家は並ばないといけないし、コインP代が別にかかる。

価格も50円だけどドラゴンの方が安いし、何より並ぶ必要がないのはありがたい。

ドア開けた瞬間に麺の固さを聞かれるスタイルも捨てがたいけどね^^;

天気が微妙なので洗車する訳にもいかず、フロントガラスの補修をしてみることにした。

高速道路をよく走るので必ず飛び石を食らう。

チッピングは直さなくてもいいんだろうけど、気になるんだよ。

こういう紫外線で固まる透明なレジンで埋める位しかできないけどね。

欠けた穴にレジンを流して紫外線ライトを当てて固める。

固まったらカミソリの刃で平坦になるように削り

レジンを再び1滴垂らしてクリアフィルムで押さえて紫外線ライトを当てて固める。

そしてコンパウンドで磨くんだけど、雨が落ちてきた・・・

なので今日の作業はここまで。

こっちのフロントガラスもチェックしてみたけど、程度は軽い爪楊枝の先位の小さなチッピングの跡が数か所ある。

なんか聞いた話だとウインドウディスプレイがついているこの車はフロントガラス交換には60万円とかかかるらしいので

予防のためにもフロントガラスにプロテクションフィルムを貼った方がいいかも知れないな。

ワイパーとかモールとかも全部外さないといけないので業者に頼むより自分でやった方がよさそう。

ちょっと貼り方をyoutubeで見てみるかな。

 

 

もう木曜日か

仕事しかしてないんで話題がないな・・・

2月17日に上棟したこちらの現場。

ようやく中間検査を受けました。

外断熱で屋根工事に時間が掛かったり

前の現場がなかなか終わらずに人手が足りなかったりで

あっという間に3週間が過ぎました。

検査の方は無事に合格。面材耐力壁の釘ピッチも検査対象なので

中間検査を終えないと断熱材を貼れないのですよ。

中間検査が済んだので外断熱のミラフォーム40mmを施工しています。

このアルミフィルムが気密テープの接着を助けてくれる^^

しかし銀ぎらギンですなぁ~!さりげなくには絶対ならない(笑)

ウチのオカメインコも銀次郎って名前です。

IMG_0650

最近なんか変わったダンスをしてる。

もう少し撮影に耐えれる環境を整備してyoutubeチャンネル作ってみようかな^^

22歳の時に取得した宅地建物取引主任者(宅建士)の免許更新。5年毎に法定講習を受けて

知識をアップグレードしていくのですが、コロナの世界になって以降は

オンラインに全部変わってきたね。

前回の更新時はアクロスか商工会議所か忘れたけど、とにかく丸一日缶詰めで受講しなければならなかった。ある意味コロナのお陰で楽になったって事なんだけどね。

オンラインの講習も動画を全部見た後に効果測定のテストがあるんだけど、見事に不合格!^^;

でも同じテストを何度でも受けれるので、合格しない人は居ないよねw

土地建物の売買とかもちゃんと宅建業の免許取得してるので、たまに仲介に入らせてもらったりしてる。土地から建物までワンストップで全部やれるんですよ・・実は^^

もう売買の仲介とかほとんどやってないけど、土地の良し悪しや建物のことまで全部知ってるから

中古物件に手を加えて商品化するような仕事も面白そうだなとは思うね。

とにかく新築は土地や建材の値上がりがすごくて、一般庶民には高値の花になってる感が否めないからね。この4月から値上げの通達がたくさん届いてますよ。10%~15%値上げって。

昨日お引渡しした現場のエアコン。

室外機ここに付けるんですよ。

冷蔵庫をこの2階の窓から入れるって話してたけど上手く行ったのかな?

キッチンはこの窓から入れたけどね。重さが全然違うとは思うけど・・

なんか忘れたころに食べたくなる来来亭の醤油ラーメン。

ネギ盛りでいただきました。

さて今期もあと2週間程で終わりですね。来期はついに30年目を迎えます。

西へ東へ

カナダの娘から警察オークションで自転車を買ったってLINEが来たけど

ちゃんと見て買えよな!これブレーキついてないぞ!(笑)

こんなの危なくて乗れないって!転んで怪我したら医療保険とかないから高いし

誰かを怪我させたりしたら人生終わるよ(汗)

季節もよくなってきたのでガレージで作業。

最近ベルトが鳴くので交換してみる。

やり方はyoutubeに出てるんだけど、このエアコンのベルトは素人には難しいって言われてる。

自称メカニックだからチャレンジしてみたけど、まあ結構大変だった。

コツを掴んだら15分位で終わるんだろうけど、なかなか上手くかからず1時間掛かった。

なにが大変かって、ここにアクセスするための体制ね。腹筋もだけど両膝もガクガク・・・

15分で終われば何てことないんだろうけど1時間はキツかった^^:

手前にあるファンベルトはもう体力の限界なので次の日にしよう・・・

そしてファンベルトを翌日の朝から作業。テンショナーの可動範囲では掛からない・・・

あと2ミリ位なんだけどどんな手を使っても無理!

仕方ないのでテンショナーのボルトを片方外してボルト穴にドライバー突っ込んで
テンショナーを少しずらしてベルトを架けた。

で、ボルトを元の穴に戻そうとしたところ、何かすごく固い。

エンジンブロックはアルミなのであまり無理すると雌ネジをダメにするから

一旦ボルトを引き抜いてみた。やっぱりネジ山がやられてる。

ドライバー突っ込んだ時に嫌な予感はしてたんだよね~

こういう時は経験がものを言うよね。M10P1.5のボルトなのでタップを切りなおして事なきを得ました。

そしてテストドライブ!

この自転車下り坂とはいえ40キロ以上出てる。

人生下り坂最高!って誰か言ってたなw

異音も出てないみたいだし、テストドライブは終了!

ここでオープンカーに変身!

菜の花が満開です!ここ桜もすごいから今月末頃にまた来よう^^

いつも唐津まで高速なんだけど、今日は海沿いを流してみる。

オープンカーが一番気持ちいい季節だけど花粉がヤバいってニュースで言ってたな・・・

虹の松原を抜ける。

そして何年ぶりだろうか。鏡山に登ってみることにした。

天気が最高!気温は15℃位かな。

展望台まで歩いて行ってみた。唐津城が見えるね。

鏡山からは高速で一気に西区まで戻る。

異常なし。絶好調ですよ。ベルトの音も消えた

それから家に戻ってご飯食べて1時間位昼寝して

再びオープンカーでお出かけ。

海の中道。志賀島につながる左右とも海の1本道。

どこにも寄らずに志賀島1週して都市高速で帰ってくるだけという・・・

まあオープンカーを楽しむには海岸線がいいもんね。

西へ東へオープンカーでドライブしたけど今日のお供(音も)はずっと宇多田ヒカルだった(笑)

家に戻るとこいつがケージの中で右往左往してる!

出してくれってアピールがすごい!(笑)

開けた瞬間に飛んで肩に飛んで乗ってくるもんね。

今度コイツもドライブに連れて行ってやるかなw

 

サーズデイ

次女からのカナダ通信。ホッケー見に行ったりしてるみたい。

寒波が来たらすごく寒いけど都市が麻痺するほどの混乱はないらしいね。

雪に慣れてるみたいでストリートカーとかも普通に走ってるらしい。

しかしすごい雪だ!

このROワーホリとかで、あと1年カナダに滞在するらしい。

とにかく英語ペラペラになって日本に帰ってきてら何か仕事はあるだろうしね。

ある日は親戚からSOS。鍵屋に来てもらって診てもらったけど

直せないと言われたらしい。もう古いドアだし、玄関ドアを新品に交換しないとダメかなと言うことで現地を見てきた。

このレバー押したら引っ込むラッチ部分が壊れてて外から開けられないという症状。

ドアの厚さとバックセットの寸法を測って金具を探してみる。

金具を見つけたので交換した。

詳しい人は見たらあーねってなるんだろうけど、この収め方がベストだと判断。

ノミで座彫り深くしたりドリルで穴空けなおしたり、まあ1時間位は時間かかったよ。

鍵屋もこんな面倒くさい作業は普通しないよね。

まあ何でもやろうと思えばできないことはないんですよ。誰に頼むかです。

美装屋さんがこれはさすがに入れないって言うんで手が届く範囲だけ拭き上げてもらったけど

300mmの小上がりだと痩せた人しか中に潜れないってことか。

あとはルンバに頑張ってもらうしかないね(笑)

この前導入したドライアイスブラスト。すごく便利だったのに、もう壊れたよ・・・

やはり中華製だね。パワーインジケーターが点灯しないので電気的な故障だと思う。

メーカーに連絡してみる。

症状を動画で送れってことみたいだから送ってるけど

やはりアフターが重要なんだとつくづく思います。言葉の壁もさることながら

文化の違いもあるからね。

まあ難しい仕組みで動いてる機械ではないので

電磁弁の制御とモーターの速度を調整するダイヤルの部分を

別に回路起こして基盤から作り変えた方が確実かもね。

もし新しいものに交換してもらったとしても、またすぐ壊れる可能性大だしw

電磁弁は220Vで動いてるのはわかってるので、あとはモーターが何Vで動いていて

ダイヤルでどうやって速度の制御をしているのかがわかれば、修理はできそう。

いつもの電気科の人にお願いしてみようかな^^

急にあったかくなったね

この土日は気温が高い!

土曜日は午後からお天気下り坂らしいので朝からバイクで出動!

またここです^^

もう毎月来てるな^^

このごぼう天が最高なんですよ。

三瀬超えてここまで来たけど、山の上は雪が路肩に残ってて溶けて路面が濡れてる。

この前キレイに洗車したのにまたドロドロだよ・・・

帰りは唐津経由で高速で帰ろう・・・

唐津バーガーのところを通り過ぎる時にポン友のバイクを目撃!

ガソリン満タンにして唐津バーガーに戻ってみる。

やっぱ天気いいしバイク乗りは走ってるんですよ。

なんか昔の仲間がカフェをOPENさせたらしく、今からそこに行くらしいので同行させてもらった^^

 

山下潜水珈琲って変わった名前のカフェ

うどんしか食べてないのでホットドックをいただいた。

そして誰かが会計を済ませてくれてた^^

御馳走さま♪

このバレルサウナを客室として使ってるみたい。目立つので自然とお客も集まってくるみたい^^

もう30年近く会ってないのに、会うと一瞬で当時へタイムスリップするよね(笑)

相変わらずよくしゃべるおもろい奴だった^^

若い頃に車で一緒に遊んでいた仲間だけど、
バイクも乗ってるそうなので、また一緒に遊べるな^^

そして今日は仕事ですよ。このクロス、すごく薄い材料で下地のパテが照明に照らされてNG

剥がして張り替えるようにしてるのだけど、照明器具の配線が取れない・・・

電気屋に電話して電線を切断して外していいって事なのでペンチで切ったよ。

この配管も探してきてつないであった。

明日は美装です。

剥がした養生とかゴミが全部外に出るので、午後から回収をお願いしてる。

2階には窓が全くないんだけど、最近はこんな感じで窓が極端に少ない家が多い。

インスタとかyoutubeで同じような記事を見てるんだろうけど

どのお施主様も同じような事を言われる。

もうだんだん最新のトレンドについていけなくなってるのかな・・・

気分は20代の頃から変わってないのに(笑)