金土日

金曜日は早朝から北九州の娘宅まで。

まずは養生から。

フローリングが蒲鉾状に膨らんでるという症状。

こんなの初めてみたけど、とにかく直すしかないからね。

大建の安いフローリングは一建設の標準仕様の奴。

当社が使っているLIXILのラシッサDの半額程度で買えるフローリングなので

品質の問題なんだろうと思うけど、メーカーに言ってもラチあかないだろうね。

2日掛るかなと思ってたけど少し残業して1日で終わらせた。

はい、元通りになりました^^

次にまた同じ症状が出たらメーカー呼んで原因追及しないとですね。

1回目だけですよ、泣き寝入りするのは。材料が悪いって事はバラして判明してるんだけどね。

帰りは娘たちと食事して先に帰った職人さんとは2時間ほど遅く高速に乗ったけど

先に帰った職人さんから事故渋滞してる情報もらってた。

21時に高速に乗ったら掲示板には若宮→古賀で1キロ渋滞とか出てたけど、まったく渋滞なし。

きっちり1時間で帰り着いた^^

次の日に何時に帰り着いたか職人さんに聞いたら21時30分とからしい。

2時間も遅れて出発したのに30分しか変わらないって、どんだけ渋滞してたんだ?w

土曜日は予定していた仕事の予定がなくなったので、久しぶりにMさんのところへ車を持っていった。

ベルト鳴きが止まらないのでクランクプーリー(ハーモニックダンパー)を交換することにした。

2柱リフトで上げないと寝そべってやれる作業ではないしね。

スタビを外してナックルからボールジョイントを外す。

ABSユニットのステーを外さないとラックが抜けないので、上からロープで吊るす。

youtubeの動画見てたら、こっち側に引き抜けるらしいのだが、知恵の輪状態だね。

フロントメンバーのボルトを緩めてクサビで隙間をつくってなんとか引き抜いた。

取り外したステアリングラック。汚ねえな・・・

ここまでバラしてようやくプーリーにアクセスできる。2時間位かかったよ。

そして日曜日。汚いラックを持ち帰り磨き上げる。とにかく油汚れが酷いのでパーツクリーナーを歯ブラシで汚れを落とす。

次にリューターにステンレスワイヤーブラシを付けてケレン。

アルミ部分はまあまあキレイになったけど鉄の部分は塗るしかないか。

マスキングして塗装。

仕上がった。とりあえずこれで良しとしよう。

プリウスに積んでMさんのところまで運ぶ。

プーリーはもう外してあった。マフラー外してスターターのリングギアのところでロックしてある。

アイドラプーリーーとテンショナーも新品に交換。

クランクプーリー(ハーモニックダンパー)はノーマルじゃなくてATIスーパーダンパーにした。高いけど持ちがノーマルとは全然違うらしい。こんな面倒くさい作業はもう2度としたくないからね。

新しいハーモニックダンパーをインストール。

あとは逆の手順で組んでいくだけ。ここまで見届けたから、あとはMさんに投げとけばバッチリ仕上げてくれるだろ^^

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です