M様邸新築工事

所在地

福岡県大野城市

工事期間

2024/12/11~

WEBカメラ

屋外カメラを見る

写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。

12024/08/19

現地確認。

22024/08/19

敷地の高低差をスケールでざっくり測ります。これから設計作業です。

32024/11/06

解体工事が終わって更地になりました。

42024/11/14

地盤調査です。すごく硬い地盤でした。

52024/11/28

既存のブロック擁壁は使える部分は残して、塞がないといけない部分は新規ブロックで土留めします。

62024/12/05

残土を出します。

72024/12/06

高低差があるので一番高いところが道路から1000mmになるように300mm程削り取りました。
約90m3捨ててます。残土って捨てるの高いんですよね・・・

82024/12/06

地中に埋まっていた部分からバットレスが出てきました。
解体撤去します。

92024/12/07

地鎮吉日の一粒万倍日に地鎮祭です。

102024/12/11

丁張りをかけました。年内に基礎工事完了目指して進めて行きます。

112024/12/13

WEBカメラの画像です。
基礎工事が始まりました。基礎の位置をラインカーでマーク。

122024/12/13

掘削していきます。

132024/12/13

残土はまだ出ますね。

142024/12/13

砕石地業です。

152024/12/13

基礎が大きいのでやはり時間がかかりますね。

明日も引き続き掘削です。

162024/12/14

引き続き掘削して砕石を敷いて行きます。

172024/12/14

プレート転圧

182024/12/14

防湿フィルム施工

192024/12/14

捨てコンクリートを流します。

202024/12/14

今日の作業はここまで。

来週から鉄筋を組んで行きます。

212024/12/15

捨てコンまで終わってます。地中梁があるのでこのような感じになってます。

222024/12/17

鉄筋が届きました。

232024/12/17

外周部のスターラップは工場で作ってきてる物を並べます。

242024/12/17

スラブの配筋です。D13@200

252024/12/17

基礎が大きいの1日じゃ終わらないですね。

262024/12/19

基礎の配筋が終わりました。

272024/12/19

図面通りにできてます。

282024/12/19

明日、配筋検査を受けます。

292024/12/20

今日は瑕疵担保履行法に基づく保険の配筋検査を受けました。

スラブD13-@200です。

302024/12/20

1部、D13-@150の箇所があります。

312024/12/20

耐震等級3にすると地中梁とかごつい基礎になりますね。

322024/12/20

外周部に型枠を建ててスラブの生コン打設に備えます。

332024/12/24

雨天で延期になったベタスラブのコンクリート打設しました。

342024/12/25

今日は井戸を撤去します。
水神上げは地鎮祭の時に一緒にお祓いしてもらってます。

352024/12/25

パイプを引き上げて撤去しましたが、なんかすごい臭う・・・
そういえば神主が酒と塩を入れてたな・・・
25m位ありました。少しづづ引き上げてカットしながら撤去します。

362024/12/25

穴を砂で埋めて息抜きのパイプを入れます。

372024/12/25

これだけ突き出しておけば誰も触らないでしょう。

382024/12/25

基礎はベタのコンクリート打設が済んで、立ち上がりの型枠を組んで行きます。

392024/12/25

基礎内断熱です。型枠の中に50mmのカネライトE3を設置しています。

402024/12/26

基礎立ち上がりのコンクリート打設しました。

412024/12/26

ホールダウンの位置だけ間違いのないようにしっかり確認。

422024/12/26

あとは基礎天端をセルフレベリング剤流して今日の作業は終了です。
もう年末年始休暇に入るので、型枠解体は年明けですね。

432025/01/09

今日から仕事始めですが、休みの間に基礎の型枠は取れてました。

442025/01/09

基礎内断熱です、スタイロE3を型枠の中に入れてコンクリートと一緒に固めています。

452025/01/09

今日は外部の配管埋設工事をしてます。

462025/01/10

WEBカメラの画像です。雪が降りました。今週末は気温が低いみたいです。

472025/02/10

プレカットの修正等で1ケ月程空きましたが今日から大工工事開始です。

材料が届きました。

482025/02/10

基礎内断熱で高気密高断熱仕様です。
カネライトE3ー50mmを基礎のコンクリート打設時に型枠の中に入れて一緒に打ち込んであります。

492025/02/10

基礎パッキンはこのシロアリ返し付きのヤツを使います。

502025/02/10

土台を適所に配ってアンカーの穴をマーキング。

512025/02/10

土台にアンカーボルトの穴をあけます。

522025/02/10

基礎パッキンを土台の下に挟んで土台を基礎に乗せていきます。

532025/02/10

大引きを鋼製束で支えます。
ここは将来ガレージに改造できるように、一部基礎はブロックで解体できるようにしています。
床も解体撤去できるように基礎の立ち上げはなく地中梁で強度を確保してあります。

542025/02/10

水平が出てるか糸を張って鋼製束で高さを調整。

552025/02/10

綺麗なグリッドが出来上がりました。

562025/02/10

グリッドにカネライトE3-100mmを設置。

572025/02/10

気密テープで目張りします。

582025/02/10

構造用合板28mmを敷き詰めます。これが1階の床になります。

592025/02/10

パネルコートを貼って雨養生します。

602025/02/10

基礎内断熱のエリアはこのシロアリ返し付きの基礎パッキンを外周部に使います。

612025/02/10

土台を乗せていきます。

622025/02/10

基礎が大きいので時間がかかりますね。今日の作業はここまで。

632025/02/10

片づけて今日の作業は終了。お疲れ様でした。

642025/02/13

WEBカメラの画像です。材料を搬入しています。

652025/02/13

現場に到着した頃には第1便の搬入が終わってました。

662025/02/13

2階の床梁を間配りしておきます。

672025/02/13

材料第2便が到着。明日は足場が立ちます。

682025/02/15

今日から3日間かけて棟上げです。

足場が架かって、クレーンも来ています。

692025/02/15

1階の柱を立てます。

702025/02/15

クレーンで梁を運んで柱に乗せていきます。

712025/02/15

この部分はほとんどが下屋です。

722025/02/15

かなりスパンが飛んでるので600ミリの集成梁を使っています。構造計算では420ミリでOKでてましたが、少しでも安全方向でやってます。耐震等級3の建物です。

732025/02/15

足場のメッシュシートを貼りました。

742025/02/15

仮筋交で躯体を垂直になるように固定。

752025/02/15

大きな吹き抜けの部分は仮に塞いで足場を作ります。

762025/02/15

基礎内断熱材仕様なので、1階床は後の工程にできるように柱と大引きがガチ合わないようにずらして加工しています。

こうしておけば雨仕舞いが済んでから天候に左右されずに基礎断熱の施工ができますね。

772025/02/15

2階の床合板を敷き詰めて行きます。28ミリの針葉樹合板です。75ミリの釘で150ミリ間隔で留めていきます。

782025/02/15

下屋部分の小屋束を立てます。

792025/02/15

母屋を取り付け。

802025/02/15

2階から上の材料が届きました。

812025/02/15

2階の柱を立てます。

822025/02/16

小屋梁を柱の上に乗せていきます。

832025/02/15

15時でここまで進みました。雨がポツポツと落ちてきましたね。

842025/02/15

クレーンは今日の作業を終えました。

852025/02/15

仮筋交と羽子板ボルトを取り付けています。

862025/02/15

途中パラパラ雨が落ちてきたけど、何とか天気も持ちましたね。

872025/02/15

今日の作業はここまで。明日は屋根垂木と断熱材の施工です。

882025/02/16

建て方2日目

日曜日なので少し遅めにスタートです。

892025/02/16

昨夜の雨も止んでこれから天気も回復していくようなので良かった^_^

 

902025/02/16

今日もクレーンが活躍します。

912025/02/16

2階は間柱を取り付け。

面材貼らないと下屋との取り合い部分が作れないですからね。

922025/02/16

屋根の捨て垂木を施工。

932025/02/16

その上にミラフォーム50ミリを貼ります。屋根の外断熱材です。

942025/02/16

下屋との取り合いは先に耐力面材を貼ります。

952025/02/16

屋根の外貼り断熱はミラフォームDDSボード50ミリです。

962025/02/16

気密テープで目張りします。

972025/02/16

垂木を並べていきます。75ミリの垂木です。

982025/02/16

南西方向から撮影。敷地が道路よりも1000mm上がっているのですごく大きく見えます。

992025/02/16

クレーンの作業は終了。明日また野地板を貼るのでお願いします。

1002025/02/16

棟は敢えて施工していません。明日が上棟吉日なので明日取り付けます。

1012025/02/16

今日の作業は終了。明日はいよいよ上棟です。

1022025/02/17

今日は上棟吉日!

大工7人で作業します。

1032025/02/17

朝イチで棟上げました。

1042025/02/17

棟上げって建物の一番高いところにある棟木を取り付けることをいいます。

これから捨て垂木、断熱材、垂木、野地板まで今日完了させる予定です。

1052025/02/17

屋根野地板を貼っていきます。

1062025/02/17

2階の屋根は野地板まで完了しました。垂木が2重になって断熱材がサンドイッチされてます。

1072025/02/17

1階は軒の出が大きいので時間が掛かってますね。

1082025/02/17

ここだけはプレカットできないのでいつも現場で加工です。

1092025/02/17

野地板まで貼り終わりました。

1102025/02/17

15時。今日の作業は終了です。

1112025/02/18

施主からの指令を受け朝から現場まで。

1122025/02/18

この基礎に溜まってる水をどうにかしたいと・・・
基礎断熱なので雨が降ったらなかなか引かないのですよね。
道具を買ってきて作業開始。

1132025/02/18

スポンジで吸い取ったので、これですぐに乾くでしょう。
こういう誰の仕事なの?って言う作業は私が自分でやるしかない(笑)

1142025/02/18

大工さんは耐力面材を外周部に貼って行ってます。これを貼ってしまえば基礎の中に雨は来なくなりますね。

1152025/02/19

1階のEXボードはほぼ貼り終えました。

1162025/02/19

屋根のガルバリウムをクレーンで荷揚げしました。

1172025/02/20

2階の屋根は拭き終わりました。

1182025/02/20

EXボードもほぼ貼り終えてます。

1192025/02/20

サッシが入荷しました。これから窓開口をしていきます。

1202025/02/26

耐力面材を貼ったので仮筋交いを取り外し。

1212025/02/26

マグサを施工していきます。ここは天井合わせになる窓です。

1222025/02/26

吹き抜けの大きなFIX窓です。
マグサを取り付けてからEXボードを開口してサッシを取り付けて行きます。

1232025/02/27

基礎の中で断熱するので強制的に風を送って乾燥させています。

1242025/02/27

室内の筋交いや金物を取り付けて行きます。

1252025/03/03

屋根工事が完了!

1262025/03/03

胴縁が納品されました。

1272025/03/04

来週中間検査を受けるので筋交いと金物を取り付けて行きます。

1282025/03/04

ホールダウン金物です。耐震等級3の建物です。

1292025/03/05

屋根断熱を下から見上げたところです。
50mmのミラフォームを外張り断熱で施工しています。
更にこの内側に200mmのウレタンを吹き付ける予定です。

1302025/03/05

1階LDK部分です。吹き抜けの部分には仮の床を作ってあります。

1312025/03/10

今日は中間検査を受けました。
サッシの開口がまだできてないため薄暗い中で見えないようでしたのでヘッドライトを貸してあげました^^
無事合格です。

1322025/03/11

屋根の施工が終わったので下屋足場を組みました。

1332025/03/11

サッシ枠の取り付けが進んでいます

1342025/03/11

YKKの樹脂サッシAPWです。

1352025/03/13

サッシ枠の取り付けが終わりました。

1362025/03/13

外側から見た画像です。外断熱材の厚み分、外側にふかして取り付けます。

1372025/03/13

ミラフォーム40mmを施工しています。

1382025/03/13

アルミフィルムが強烈ですね!ミラーフィルム並みに映ります^^

1392025/03/17

ミラフォームの施工が進んでいます。

1402025/03/17

ミラフォームの継ぎ目に防水気密テープを貼ります。

1412025/03/17

玄関ドアの枠がつきました。明日、ドアを吊り込んでもらえば戸締りできるようになります。

1422025/03/18

2階もミラフォームを貼りました。
これで雨が降っても中に水は来なくなりますね。

1432025/03/18

床下断熱部分はボードと巾木の受けを施工しています。

1442025/03/18

建物全体で気密を取るのでこの合板の柱欠ぎ部分に発砲ウレタンを吹き付けます。
床下の断熱材も目張りしてあるのですが念には念をですね。

1452025/03/19

玄関ドアがつきました。これで戸締りできるようになります。

1462025/03/19

外は雨模様なので室内の断熱材を施工しています。
基礎内断熱のスラブ面を施工中です。

1472025/03/24

基礎断熱の施工が進んでいます。

1482025/03/24

床下につく1種換気システムSumikaです。
設置位置の確認とダクトの取り回しを検証。
今回、床下エアコンも設置します。

1492025/03/27

外部のミラフォーム外張り断熱の施工が完了しました。

1502025/03/27

継ぎ目はすべて気密テープで隙間を目張りします。

1512025/03/27

室内は1階の床大引きを施工中。

1522025/04/01

基礎内断熱の施工が完了!
ここまでやれば完璧ですね^^

1532025/04/01

マーベックスのSumikaを床下に設置。

1542025/04/01

床下をダクトが張り巡らされてます。

1552025/04/01

ここにPSを作って2階の床に吸気口ができるのですが、商品の仕様では排気口になるんですよ。
吸い込むから吸気だろって思うのですが、換気システムで言えば排気になるようです。ややこしいのでいつも間違える(笑)

1562025/04/01

内部の壁にはウレタンを吹き付けるので下地を施工中です。
電線とか配管とかもウレタンを吹き付ける前に終わらせます。

1572025/04/04

床下の設備配管工事を終わらせました。
さや管ヘッダー方式です。

1582025/04/04

排水管もさや管を入れてます。長期優良住宅の仕様に基づいて施工してます。
基礎断熱なので防蟻シールでさや管の隙間を埋めた後に発泡ウレタンです。

1592025/04/04

基礎断熱と床下の配管工事が済んだので床下の掃除をしました。

1602025/04/05

床下に設置するものはすべて完了したので1階の床合板を施工中。

1612025/04/05

外部は透湿シートと通気胴縁を施工しています。

1622025/04/07

サイディングボードが入荷しました。

1632025/04/07

室内はウレタン断熱材の吹き付けをするので、換気扇の貫通穴や電線管の施工を先に終わらせます。

1642025/04/07

1階床合板を貼りました。これで動き回り易くなりますね。

1652025/04/08

外壁に面する部分のコンセントボックス設置完了。

1662025/04/08

通気胴縁の施工ですが、こちらは金属サイディングを縦張りするので15mmのクロス胴縁になっています。

1672025/04/09

今日はウレタンの吹き付け工事です。

1682025/04/09

屋根200mm壁95mmの吹き付けです。

1692025/04/10

昨日の引き続き今日もウレタン吹き付け工事です。

1702025/04/10

95mm指定でもなかなかぴったりに調整するのは難しいでうね。スキンカットしてますが、可変透湿シートで室内側も覆います。

1712025/04/11

ウレタンの吹き付け工事が終わりました。

1722025/04/11

2階です。天井200mm壁95mm吹き付けています。

1732025/04/12

外部は土台水切りを施工中。アルミ製です。

1742025/04/14

室内は間仕切り壁とかを造作中です。アーチの鴨居や三角の鴨居ですw

1752025/04/15

一番大きな窓が入りました。ここから資材の搬入してましたが、FIX窓なので今後は全て玄関からになります。

1762025/04/15

室内壁面内側には可変透湿シートVCLスマートを貼ります。

1772025/04/17

外部はサイディングを貼っています。
塗り壁下地のサイディングなので貼り方が馬貼りになります。

1782025/04/18

今日は気密測定です。

1792025/04/18

結果は驚きのC値=0.1
この機械では0.1までしか表示できないらしく、手計算で出てきた数字は0.085でした。
超を超えたウルトラ高気密ですw

新着施工事例

  1. MNB邸
PAGE TOP